空き家問題

全国の空き家問題

投稿日:2013年1月22日 更新日:

全国で問題となっている、管理されていない空き家。

人口減少社会と少子高齢化、ひいては税制の仕組みが主な要因となっているようですが、
多くの市区町村で「空き家の適正管理に関する条例」が制定されています。

主な内容としては

適正な管理がされていない空き家を防災、防犯、衛生上の観点から
行政が指導・勧告・命令をするというもので、最終的には行政代執行までが盛り込まれています。

危険な空き家が減ることは周辺住民としては大いに喜ばしいことですが、
一方で解体・取り壊しをしたくても出来ない事情がある人が大半だと思います。

そこには先にあげた「税制の仕組み」も大きく関わっている場合が多いようです。
住宅を取り壊すと土地に対する固定資産税が6倍にあがるのです。
(建物の固定資産税はなくなるので、建物を取り壊す前に比べて支払う固定資産税が単純に6倍になるという事にはなりません。)

正確に言うと一戸当たり200㎡以下の部分については、固定資産税評価額が6分の1に、
一戸当たり200㎡を超えるの部分は、固定資産税評価額が3分の1になるという軽減措置がなくなるからです。

この問題に対しては「付け焼刃的な条例措置」ではなく、もっと問題のおおもとから考える必要があるのかもしれません。

【解体サポート】

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□ 2004年のサポート開始からご相談件数 累計40,000件以上

解体サポート 見積もり依頼
解体サポートへのお問合せ
解体サポートメディア紹介

-空き家問題

執筆者:

関連記事

no image

秋田県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、秋田県の情報をお届けしたいと思います。 ●秋田県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

解体工事費のは年々高騰傾向

空き家を解体して更地にするまでの概算費用について

全国的に空き家は増加傾向にあり、社会問題化しています。空き家をそのまま放置しておくと老朽化が進んでご近所に迷惑をかけたり、倒壊の危険や、場合によっては放火のリスクも伴います。 しかし、『建物を解体する …

空き家解体

長野県長野市では最大70万円まで解体費用の補助金が出ます!

長野市では安全で安心して暮らせる生活環境の保全を図ることを目的として、老朽危険空き家の解体工事費の一部を補助する制度があります。 長野市 【老朽危険空き家の解体工事補助金】 ●補助対象者 長野市から「 …

no image

東京都新宿区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。今回は東京23区の中から新宿区の情報をお届けしたいと思います。 ●新宿区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東 …

空き家問題~横須賀市~

横須賀市議会にて空き家の所有者に適切な管理を求める条例案が、横須賀市議会定例会に提案されました。 横須賀市内に約2万戸あるとされる空き家が、近隣にとって安全や防犯面の課題となっている事情が背景にあるよ …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930