解体サポートについて 解体のご相談内容

解体工事についてのご相談が急増

投稿日:2018年10月26日 更新日:

解体サポートは今年で15年目を迎えましたが、ここ数年は空き家の解体工事や
新築への建替え工事に伴う古家の解体工事についてのご相談が急増しています。

全国的な社会問題ともなっている空き家問題や、建替えの場合でも解体業者をご自身で探す方が年々増えていることや、台風や豪雨被害、地震などの自然災害の影響もあるようです。

そんな中、関西地方で解体工事をご検討されている方から以下のご相談をお受けしました。

「30坪弱の家を壊すのに300万円かかると言われてしまいました。
 周囲に家は無く、建物の前は広い道なのですが、こんなにかかるものですか?」

詳しくお話しを伺うと、室内に処分が必要な物も少なく、樹木などの付帯工事も少々。
この内容で300万円は高すぎます。
100~120万円程度で出来る工事だとは思うのですが…。

おそらく、その「300万円」と言った解体業者は随分足元を見ているのかと思います。

先月の台風の影響で解体のお仕事はたくさんあるので、「決まれば儲けモン」と考えて、
一般の方は何も知らないだろうと考えたのでしょう。

解体工事とは人生で何度も経験するものでは無いので
全く知識が無い方がたくさんいらっしゃいます。

解体サポートは今年で15年目を迎えましたが、
創業当初からの理念の一つとして、

「解体業界の透明化を目指す」「知らなかったから損をしたという思いを減らしたい」と考えて頑張ってきました。

まだ先にあげたような考えの解体業者がいるのが残念でなりませんが、
解体サポートは本当の意味での「良心的な価格でで質の高い解体業者さん」をご紹介しております。

解体工事について少しでもお困りな事があればお気軽にご相談下さいませ。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体サポートについて, 解体のご相談内容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政代執行は自治体にとっても最終手段。

平成27年に施行された「空き家対策特別措置法」。解体サポートのホームページでも空き家特措法について度々取り上げていますが、この約3年半の間に「行政代執行=所有者が解体に応じない空き家の強制撤去」を進め …

師走!内装解体をご検討されている方はお早めに

解体サポートでは日々全国各地域のの解体業者さんと連絡を取り合っておりますが、 今年の12月は例年になくお忙しい業者さんが多いようです。 昨年まではあまり聞けなかった言葉ですが、 「申し訳御座いませんが …

■解体可能かどうかについて■ 解体工事~よくあるお問い合わせ⑤~

ご相談者様からよくご質問をお受けるする中のひとつに 「所有者が亡くなって相続登記(名義変更)が済んでいない建物なんですが、解体することは可能でしょうか?」 といったものがあります。 結論から言うと解体 …

no image

RE!

都内の某大学からのお問合せ。 「解体からでた廃材でベンチを制作し、(某)公共施設に設置したいので 相談にのってください」 (まだ詳細は公表しないでほしいとご希望がありましたので控えさせていただきますが …

「こんなに丁寧に解体をするとは・・」

先日ご相談者様から頂きました、メールの内容。 ============================不動産会社さんから提示頂いた解体費用が高いのではないかとの疑問から、解体サポートさんを利用させて頂 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930