解体関連ニュース 空き家問題

行政代執行による危険な空き家の解体工事について

投稿日:

老朽化した危険な空き家

岩手県釜石市で倒壊の恐れがある空き家を市が強制的に取り壊す「行政代執行」が行われました。
取り壊されるのは釜石市内の木造平屋建ての母屋と小屋などの建物で、建築から70年以上経過しているとみられています。

屋根や壁が剥がれ落ちるなどして危険なことから、近隣住民は解体の要望を市に寄せていようですが、行政代執行で建物を取り壊すのは釜石市内では初めて。

また、広島市でも倒壊の危険性がある空き家1棟について、行政代執行に初めて踏み切りました。
対象の空き家は築58年で、長年放置されて全体が傾いたり、外壁の一部がはがれ道路に落下したりしてたようです。
広島市は、去年、空き家対策特措法に基づいて「特定空家」に認定。
所有者に対し改善指導や除去命令をしてきたが、倒壊の恐れなどがありこのままでは危険だと判断。
解体費用のおよそ520万円は所有者から徴収するようです。

岩手県北上市や佐賀県白石町、山口県山陽小野田市、徳島県小松島市、福井県あわら市でも行政代執行による空き家の解体工事が行われました。

行政が危険な特定空家の所有者に対し必要な措置(除却、修繕等)をとるよう指導を行ってもそれを履行しない場合や、期限内に完了の見込みがない場合などに「行政代執行法」によって強制的に除却(解体工事)されてしまいます。

行政代執行による解体費用は税金ですが、空き家の所有者が費用の支払いをしない場合は税金と同様に回収されます。
所有者の同意なく不動産や車などを差し押さえられて売却されてしまいます。
また、地域の条例によっては、代執行が実施された空き家所有者の住所や氏名といった情報を公表されてしまうことも有り得ます。

行政代執行による解体 工事は2015年に空家等対策の推進に関する特別措置法が施工されて以降、増えてきています。
年々危険な空き家が増えていることが背景がありますが、行政代執行に至ってしまう前に空き家を適正管理すること、ご近所に迷惑がかかる前に先にご自身で解体をすることを検討する事などが大切です。

★関連リンク:
「空き家対策特別措置法」

最新版! 空き家の活用方法について

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース, 空き家問題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

行政代執行にて空き家の解体(台東区)

昨日、台東区橋場にて所有者不明の倒壊の恐れがある空き家が空き家対策特別措置法に基づき略式代執行にて解体されました。 建物全体の解体では東京都内で初めてですが、ここ数年で建物が傾き始めるなど倒壊が進み、 …

全国初の空き家税導入へ

京都市で2026年以降に全国では初めてとなる空き家税が導入されることになりました。この決定に至った背景として京都市内では慢性的な住宅不足が続いているため、この制度を設けることによって課税回避のための売 …

お盆休みの期間も受付しております~解体サポートからのお知らせ~

明日の「山の日」からお盆休みに入る方々が多いようですが、解体サポートは休まずにご相談をお受けいたします。 というのも、この期間は帰省された際にご親族でお家の事についてのお話しが多く出る時期ですので、解 …

no image

岩手県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、岩手県の情報をお届けしたいと思います。 ●岩手県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

no image

福岡県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、福岡県の情報をお届けしたいと思います。 ●福岡県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930