解体関連ニュース 空き家問題

行政代執行による危険な空き家の解体工事について

投稿日:

老朽化した危険な空き家

岩手県釜石市で倒壊の恐れがある空き家を市が強制的に取り壊す「行政代執行」が行われました。
取り壊されるのは釜石市内の木造平屋建ての母屋と小屋などの建物で、建築から70年以上経過しているとみられています。

屋根や壁が剥がれ落ちるなどして危険なことから、近隣住民は解体の要望を市に寄せていようですが、行政代執行で建物を取り壊すのは釜石市内では初めて。

また、広島市でも倒壊の危険性がある空き家1棟について、行政代執行に初めて踏み切りました。
対象の空き家は築58年で、長年放置されて全体が傾いたり、外壁の一部がはがれ道路に落下したりしてたようです。
広島市は、去年、空き家対策特措法に基づいて「特定空家」に認定。
所有者に対し改善指導や除去命令をしてきたが、倒壊の恐れなどがありこのままでは危険だと判断。
解体費用のおよそ520万円は所有者から徴収するようです。

岩手県北上市や佐賀県白石町、山口県山陽小野田市、徳島県小松島市、福井県あわら市でも行政代執行による空き家の解体工事が行われました。

行政が危険な特定空家の所有者に対し必要な措置(除却、修繕等)をとるよう指導を行ってもそれを履行しない場合や、期限内に完了の見込みがない場合などに「行政代執行法」によって強制的に除却(解体工事)されてしまいます。

行政代執行による解体費用は税金ですが、空き家の所有者が費用の支払いをしない場合は税金と同様に回収されます。
所有者の同意なく不動産や車などを差し押さえられて売却されてしまいます。
また、地域の条例によっては、代執行が実施された空き家所有者の住所や氏名といった情報を公表されてしまうことも有り得ます。

行政代執行による解体 工事は2015年に空家等対策の推進に関する特別措置法が施工されて以降、増えてきています。
年々危険な空き家が増えていることが背景がありますが、行政代執行に至ってしまう前に空き家を適正管理すること、ご近所に迷惑がかかる前に先にご自身で解体をすることを検討する事などが大切です。

★関連リンク:
「空き家対策特別措置法」

最新版! 空き家の活用方法について

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース, 空き家問題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

滋賀県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、滋賀県の情報をお届けしたいと思います。 ●滋賀県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

no image

増加する空き家率、過去最高の13.6%

総務省が、5年に1度実施している住宅・土地統計調査というものを皆様ご存知でしょうか。 去る2018年はその調査実施の年度でした。 その2018年10月時点での調査結果が先月26日に発表されました。 & …

no image

千葉県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、千葉県の情報をお届けしたいと思います。 ●千葉県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

室内残置物イメージ

消防士長による不法投棄…。

先日、東京消防庁の消防士長の男性2人が、家財道具を千葉県富津市の山林に不法投棄したとして廃棄物処理法違反容疑で木更津区検に書類送検されたというニュースがありました。 2人は容疑を認めているようで、 「 …

no image

建設工事単価が下落

先日の日経新聞夕刊で、気になる記事を見つけました。 鉄筋加工やコンクリート基礎工事といった建設工事単価が一年前に比べて約1割程度下落しているとの事です。建設工事の減少で職人さんの余剰感が広がっていて、 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031