解体費用補助金 空き家問題

世田谷区内の不燃化特区にお住まいの方必見! 解体費用の補助金が出ます

投稿日:2020年9月7日 更新日:

東京都世田谷区では、防災街づくりの一層の推進を図るため、東京都の木密地域不燃化10年プロジェクトに基づく不燃化特区制度を導入しています。

不燃化特区制度は、木造住宅密集地域のうち特に改善が必要な地区で、延焼による焼失のない街を実現するため、 老朽建築物の除却や建替え費用の助成などにより、地区内での建築物の不燃化を支援する制度で、この制度は2020年度(2021年3月末)までの期間限定となっています。

■世田谷区不燃化特区対象地地区図

【老朽建築物の除去費用(解体費用)助成制度】

■助成の対象となる建物(以下のいずれかの要件を満たすこと)

 ・昭和56年以前に建築された木造又は軽量鉄骨造の建物
 ・適性な管理がなされていない建築物で、世田谷区の調査により延焼防止上危険であると認められ、登記簿等に記録されている建築物。
 ・密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律第13条第1項のきていする延焼防止上危険である建築物として国土交通省令で定める基準に該当するもので、
  木造として登記簿等に記録されている建築物。
 ・世田谷区長が除去が必要であると特に認めた建築物。

■助成を受けられる人

 ・老朽建築物の除去を行う物 

■助成の内容

 ・老朽建築物及びそれに附属する工作物の除去工事費及び除去後の敷地の整地費を助成
 ・延べ床面積1㎡あたり27,000円を限度とする
 ・実工事費と上記限度額27,000円/㎡の額の少ない方が助成額

■助成金のシミュレーション

 延べ床面積 100㎡

 実際にかかった経費 300万円
 除去費(解体費用)の限度額 270万円(100㎡×27,000円)
            ↓

 老朽建築物除去助成額 270万円

また、老朽建築物の建替えに伴う費用の助成制度もありますので
ご興味がある方は以下をご参照下さい。

世田谷区建物の不燃化に向けた助成制度のご案内【不燃化特区制度】  
出典:世田谷区 防災街づくり担当部 防災街づくり課 HPより

解体サポートでは良心的な解体業者さんを無料でご紹介することが出来ますので、 解体費用のお見積もりをご希望の方はお気軽にお問合せ下さいませ。

また、別の市区町村でも解体費用の助成金がありますので、以下をご参照下さいませ。

自治体別 解体費用助成金情報
~知らないと損をする!解体費用の補助制度について~

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体費用補助金, 空き家問題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お持ちの空き家は大丈夫?~備えあれば憂いなし~

日本の夏の期間は台風が多く発生し、時に甚大な被害を被る危険性もあります。 調べてみたところ、過去30年間の平均では1年間に約26個の台風が発生し、約11個の台風が日本から300キロ以内に接近し、約3個 …

no image

東京都品川区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。今回は東京23区の中から品川区の情報をお届けしたいと思います。 ●品川区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東 …

道幅が狭い場所での解体工事

先日、広島県呉市の解体現場を訪問してきました。 呉市やお隣りの江田島市は細い坂道や階段を上った場所に住宅がある地域が多く、このような立地の解体工事はミニ重機しか使えない、中にはミニ重機も入ることができ …

no image

東京都荒川区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、東京23区の中から荒川区の情報をお届けしたいと思います。 ●荒川区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東京都 …

お盆休みの期間も受付しております~解体サポートからのお知らせ~

明日の「山の日」からお盆休みに入る方々が多いようですが、解体サポートは休まずにご相談をお受けいたします。 というのも、この期間は帰省された際にご親族でお家の事についてのお話しが多く出る時期ですので、解 …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031