解体費用補助金 空き家問題

世田谷区内の不燃化特区にお住まいの方必見! 解体費用の補助金が出ます

投稿日:2020年9月7日 更新日:

東京都世田谷区では、防災街づくりの一層の推進を図るため、東京都の木密地域不燃化10年プロジェクトに基づく不燃化特区制度を導入しています。

不燃化特区制度は、木造住宅密集地域のうち特に改善が必要な地区で、延焼による焼失のない街を実現するため、 老朽建築物の除却や建替え費用の助成などにより、地区内での建築物の不燃化を支援する制度で、この制度は2020年度(2021年3月末)までの期間限定となっています。

■世田谷区不燃化特区対象地地区図

【老朽建築物の除去費用(解体費用)助成制度】

■助成の対象となる建物(以下のいずれかの要件を満たすこと)

 ・昭和56年以前に建築された木造又は軽量鉄骨造の建物
 ・適性な管理がなされていない建築物で、世田谷区の調査により延焼防止上危険であると認められ、登記簿等に記録されている建築物。
 ・密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律第13条第1項のきていする延焼防止上危険である建築物として国土交通省令で定める基準に該当するもので、
  木造として登記簿等に記録されている建築物。
 ・世田谷区長が除去が必要であると特に認めた建築物。

■助成を受けられる人

 ・老朽建築物の除去を行う物 

■助成の内容

 ・老朽建築物及びそれに附属する工作物の除去工事費及び除去後の敷地の整地費を助成
 ・延べ床面積1㎡あたり27,000円を限度とする
 ・実工事費と上記限度額27,000円/㎡の額の少ない方が助成額

■助成金のシミュレーション

 延べ床面積 100㎡

 実際にかかった経費 300万円
 除去費(解体費用)の限度額 270万円(100㎡×27,000円)
            ↓

 老朽建築物除去助成額 270万円

また、老朽建築物の建替えに伴う費用の助成制度もありますので
ご興味がある方は以下をご参照下さい。

世田谷区建物の不燃化に向けた助成制度のご案内【不燃化特区制度】  
出典:世田谷区 防災街づくり担当部 防災街づくり課 HPより

解体サポートでは良心的な解体業者さんを無料でご紹介することが出来ますので、 解体費用のお見積もりをご希望の方はお気軽にお問合せ下さいませ。

また、別の市区町村でも解体費用の助成金がありますので、以下をご参照下さいませ。

自治体別 解体費用助成金情報
~知らないと損をする!解体費用の補助制度について~

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体費用補助金, 空き家問題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

空き家対策特別措置法施行から1年

「空き家対策特別措置法」が完全施行(2015年5月27日)されてから1年以上が経過しました。まだ課題も多く軌道に乗っていないのが実情のようですが、 今回はこれまでに施行された中から代表的なものをご紹介 …

no image

福島県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、福島県の情報をお届けしたいと思います。 ●福島県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

no image

三重県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、三重県の情報をお届けしたいと思います。 ●三重県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

no image

東京都台東区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。今回は東京23区の中から台東区の情報をお届けしたいと思います。 ●台東区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東 …

空き家画像

どうなる「空き家問題」(第1回)

先日、NHKの朝の情報番組でも大きく取り上げられていた「空き家問題」。 5月26日に空家等対策の推進に関する特別措置法(以下、空き家対策特措法)が全面的に施行されたことを受け、国民的関心はますます高ま …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930