空き家問題

空き家対策について

投稿日:2016年7月28日 更新日:

先日、国土交通省が低所得者向けの住宅に空き家を活用していく方針を固めたというニュースがありました。

公営住宅の募集戸数が10年間で5割近く減少し十分に供給できていないための措置で来年度までに枠組みを作るということです。

具体的な流れは空き家所有者が自治体に登録申請をし、自治体が耐震性等を審査した上でデータベースに登録。入居希望者は自治体に申請し、希望に合致した物件があれば所有者と賃貸借契約をするというもの。

入居者は相場よりも安い家賃で借りれることができ、所有者も借り手が見つかりやすくなり、また家賃の一部を自治体から補助してもらえるなど双方にメリットがあり、空き家対策の一端を担うことが期待されます。

今後も空き家対策に関連するニュースがありましたらお伝えしていきたいと思います。

 
 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-空き家問題

執筆者:

関連記事

no image

鳥取県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、鳥取県の情報をお届けしたいと思います。 ●鳥取県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

長崎県長崎市では最大50万円まで解体費用の補助金が出ます!

長崎市では安全・安心な住環境づくりを促進するため、老朽化して危険な空き家住宅の除却を行う方に、その除却費の一部(最大50万円)を補助する制度があります。 長崎市 【老朽危険空き家除却費補助金】 ●補助 …

no image

神奈川県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、神奈川県の情報をお届けしたいと思います。 ●神奈川県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数 …

no image

群馬県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、群馬県の情報をお届けしたいと思います。 ●群馬県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

全国の空き家問題

全国で問題となっている、管理されていない空き家。 人口減少社会と少子高齢化、ひいては税制の仕組みが主な要因となっているようですが、多くの市区町村で「空き家の適正管理に関する条例」が制定されています。 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930