解体関連ニュース

久留米市での解体中ビル倒壊について

投稿日:2016年3月15日 更新日:

3月8日の夜、福岡県久留米市の店舗や住宅が密集したエリアにて
解体工事中のビルが突然倒壊するという事故が発生しました。

ビルは1968年の建設。久留米署によると住宅として使用されていたようですが、老朽化によって久留米市内の解体業者によって解体工事が開始されたとの事。

幸い夜に発生したという事もあり怪我人は出ませんでしたが、もし日中にでも起きてしまった事を考えるとぞっとしますガーン

それでも現場付近では

「居酒屋の個室ががれきでつぶされた」

「調剤剤薬局の看板がなぎ倒された」

など、多大な影響が出ました。

解体中のビル倒壊 久留米、近くの建物一部損壊 [福岡県]
(西日本新聞)

日本全国にはこのような老朽化した建物や空き家が数多く残っており、
解体する際には『熟練された確かな技術と経験』がないと、大きな事故につながります。

解体工事は「とにかく安ければいい」「どうせ無くなってしまう工事にお金はかけたくない」とお思いの方も多いかもしれませんが、価格の安さだけに走るとこのように取り返しのつかないような大きな代償を払う事にもなりかねないのです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース

執筆者:

関連記事

5年後に向けて

少し前の話しになりますが、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて建替え工事中の国立競技場の解体工事(スタンド部分)が終わったというニュースがありました。 これまでサッカーや陸上など数々の …

足場崩壊事故現場

目黒区の足場倒壊事故について

昨日、東京都目黒区の東急東横線沿線脇で、強風にあおられてビル建設現場の足場が崩れるという事故が発生しました。(※解体サポートの提携業者さんによる現場ではありません。) 強風が原因とみられているようです …

no image

解体工事の際の事前説明がルールに!?

工事現場の近隣の方からの苦情が後を絶たないのが問題になっています。周辺への影響に対する対策の不足や、近隣挨拶とその説明などの配慮の欠如が苦情の主な内容とのこと。 そういった問題に対応すべく東京都の一部 …

no image

コロナ禍の今、解体するのは正解?不正解?

解体をご検討される方なら解体費用をできるだけ抑えたい!と考える人は少なくありません。  世の中ではコロナウイルスの影響で自粛している業態も出てきていますが、解体業界も少なからず影響が出始めています。し …

no image

改正道路交通法②

1日から始まった改正道路交通法。やはり多少のトラブルがあったようです。それはともかく個人的に少し納得がいきません。そもそも、これまでの取り締まりの仕方(一度、印をつけ30分後位に切符をきる)では人手不 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031