建物解体ブログ

建築物と工作物

投稿日:2014年9月1日 更新日:

解体サポートでは基本的に

家屋、ビル、工場、倉庫、橋梁、看板、店舗の内装などなど、

「構造物(建築物や工作物)」の解体相談をメインにお受けしていますが、
中にはクルーザーなどの船舶(=輸送機器)の解体相談を受けることもあります。
(もちろん、提携業者さんには船舶の解体が可能な業者さんも多いです)

さて、ここに出てきた「建築物」と「工作物」という言葉。

新聞なんかでもたま~に見かけますが、この2つの
違いをご存じの方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

実は建築物は「建築基準法」上に明確に定義されているのですが、
法律の文章は小難しいので、例によってシンプルに書いてみます。

———-

・複数の材料や部品で人工的に作られたものが「工作物」。

「工作物」のうち、

・屋根、柱、もしくは壁を有するもの、またはそれに附属する門や塀
・観覧のための工作物

が「建築物」にあたり、建築基準法の様々な規制を受けるとされています。
(※細かい部分は省略気味に書いていますのでご容赦ください)

———-

法律上の定義ってめんどくさーい!

という方も多いと思いますが、実はこの工作物か建築物かの差って
意外なところで大切な問題だったりするんです。

2011年の東日本大震災では、津波によってたくさんの尊い命が
失われてしまいましたが、それによって日本各地の太平洋側沿岸部で
津波時に避難するための「避難タワー」の整備が進みつつあります。

その避難タワーは工作物なのか?
それとも建築基準法でいうところの建築物なのか?

後者なら建造にあたり日照権の問題などさまざまな規制を受ける
ことになりますが、人命を守るための建物が規制を受けることで
本来の目的を果たしにくくならないか?
といった議論が起こってくるんですね。

現に東北の被災地では避難タワーが工作物と認定され、
西日本の別の場所では建築物と認定される例もあったようで、
認定する側にも非常に慎重な判断が求められてきます。

法律は社会に必要不可欠ですし、特例の量産は混乱を招きますが、
問題や解決策の「本質」がなんであるか、私たち一般市民も
ちゃんと関心をもっていなければいけないな、と感じます。

…そんな訳で、今回は建築物と工作物についてでした。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

人に刻まれた歴史

解体に関するご相談は、要約すれば ・どんな建物を・いつまでに・いくらくらいで解体できるのか? という結果にいきつくのですが、 全国各地、実に様々なご相談を受けていると、半世紀にわたって住んできた土地へ …

解体費用 1坪あたり¥18,000!?

最近首都圏を中心に「木造の建物で、1坪¥20,000を切って解体工事を請け負う業者」が出てきているようです。中には1坪¥18,000以下という解体業者も出てきているとの事! 法的に適正な処分を前提に考 …

no image

産業廃棄物管理ソフト

建築関係の業者さんのなかでも、マニフェストの管理は手間がかかるものですよね。 そこで便利なのが産業廃棄物管理ソフトです。 マニフェストとは、産業廃棄物が適正に処分されているかどうかを明確にする、綴りに …

モグリの解体業者にご注意を!!

先日、東北地方のある方から以下のようなご相談を頂きました。 以下、相;ご相談者様解:解サポスタッフ 相;「実は知人の紹介で解体を依頼した業者が途中で解体工事をやめてしまったんです。 途中からでも急ぎで …

no image

9月1日は「防災の日」です。

9月1日は『防災の日』です。みなさんも学生のころ、防災頭巾をかぶり避難訓練などをした記憶があると思います。 今年の夏も各地で水害の被害にあい、先日も会社のある関東地方でも地震があったばかり。しかも、天 …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031