建物解体ブログ

建築物と工作物

投稿日:2014年9月1日 更新日:

解体サポートでは基本的に

家屋、ビル、工場、倉庫、橋梁、看板、店舗の内装などなど、

「構造物(建築物や工作物)」の解体相談をメインにお受けしていますが、
中にはクルーザーなどの船舶(=輸送機器)の解体相談を受けることもあります。
(もちろん、提携業者さんには船舶の解体が可能な業者さんも多いです)

さて、ここに出てきた「建築物」と「工作物」という言葉。

新聞なんかでもたま~に見かけますが、この2つの
違いをご存じの方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

実は建築物は「建築基準法」上に明確に定義されているのですが、
法律の文章は小難しいので、例によってシンプルに書いてみます。

———-

・複数の材料や部品で人工的に作られたものが「工作物」。

「工作物」のうち、

・屋根、柱、もしくは壁を有するもの、またはそれに附属する門や塀
・観覧のための工作物

が「建築物」にあたり、建築基準法の様々な規制を受けるとされています。
(※細かい部分は省略気味に書いていますのでご容赦ください)

———-

法律上の定義ってめんどくさーい!

という方も多いと思いますが、実はこの工作物か建築物かの差って
意外なところで大切な問題だったりするんです。

2011年の東日本大震災では、津波によってたくさんの尊い命が
失われてしまいましたが、それによって日本各地の太平洋側沿岸部で
津波時に避難するための「避難タワー」の整備が進みつつあります。

その避難タワーは工作物なのか?
それとも建築基準法でいうところの建築物なのか?

後者なら建造にあたり日照権の問題などさまざまな規制を受ける
ことになりますが、人命を守るための建物が規制を受けることで
本来の目的を果たしにくくならないか?
といった議論が起こってくるんですね。

現に東北の被災地では避難タワーが工作物と認定され、
西日本の別の場所では建築物と認定される例もあったようで、
認定する側にも非常に慎重な判断が求められてきます。

法律は社会に必要不可欠ですし、特例の量産は混乱を招きますが、
問題や解決策の「本質」がなんであるか、私たち一般市民も
ちゃんと関心をもっていなければいけないな、と感じます。

…そんな訳で、今回は建築物と工作物についてでした。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

解体以外のご提案も可能です!

「建物を解体した後、駐車場にしたいのでアスファルト舗装まで一緒にやって いただけますか?」 「倉庫を撤去してもらった後にガレージを新設しようと思っているんですが そこまで提案してもらうことはできますか …

宮崎県へ出張!

先日、宮崎県に業務提携に関する出張に行ってきました! 宮崎ブーケンビリア空港 「ブーゲンビリア」とは熱帯に生息するお花だそうです。宮崎の温暖な気候、人々の温和な心、温かいおもてなしの精神を表しているも …

足場倒壊事故~埼玉県東松山市~

先日、埼玉県東松山市のマンションの外壁タイルの張替え作業で組まれた足場が倒れて、保育園児2人が死傷してしまうという悲しい事故が発生しました。 現在捜索中のようですが、どうやら足場設置作業を請け負った業 …

no image

建築物の耐震化を区が一部を助成

練馬区では平成27年までに民間の建築物の耐震化率90%を目標とする「練馬区耐震改修促進計画」を策定する一環として民間建築物の耐震改修工事の一部を助成することが決まったそうです。 助成内容は耐震診断・実 …

人に刻まれた歴史

解体に関するご相談は、要約すれば ・どんな建物を・いつまでに・いくらくらいで解体できるのか? という結果にいきつくのですが、 全国各地、実に様々なご相談を受けていると、半世紀にわたって住んできた土地へ …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930