建物解体ブログ

建築物と工作物

投稿日:2014年9月1日 更新日:

解体サポートでは基本的に

家屋、ビル、工場、倉庫、橋梁、看板、店舗の内装などなど、

「構造物(建築物や工作物)」の解体相談をメインにお受けしていますが、
中にはクルーザーなどの船舶(=輸送機器)の解体相談を受けることもあります。
(もちろん、提携業者さんには船舶の解体が可能な業者さんも多いです)

さて、ここに出てきた「建築物」と「工作物」という言葉。

新聞なんかでもたま~に見かけますが、この2つの
違いをご存じの方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

実は建築物は「建築基準法」上に明確に定義されているのですが、
法律の文章は小難しいので、例によってシンプルに書いてみます。

———-

・複数の材料や部品で人工的に作られたものが「工作物」。

「工作物」のうち、

・屋根、柱、もしくは壁を有するもの、またはそれに附属する門や塀
・観覧のための工作物

が「建築物」にあたり、建築基準法の様々な規制を受けるとされています。
(※細かい部分は省略気味に書いていますのでご容赦ください)

———-

法律上の定義ってめんどくさーい!

という方も多いと思いますが、実はこの工作物か建築物かの差って
意外なところで大切な問題だったりするんです。

2011年の東日本大震災では、津波によってたくさんの尊い命が
失われてしまいましたが、それによって日本各地の太平洋側沿岸部で
津波時に避難するための「避難タワー」の整備が進みつつあります。

その避難タワーは工作物なのか?
それとも建築基準法でいうところの建築物なのか?

後者なら建造にあたり日照権の問題などさまざまな規制を受ける
ことになりますが、人命を守るための建物が規制を受けることで
本来の目的を果たしにくくならないか?
といった議論が起こってくるんですね。

現に東北の被災地では避難タワーが工作物と認定され、
西日本の別の場所では建築物と認定される例もあったようで、
認定する側にも非常に慎重な判断が求められてきます。

法律は社会に必要不可欠ですし、特例の量産は混乱を招きますが、
問題や解決策の「本質」がなんであるか、私たち一般市民も
ちゃんと関心をもっていなければいけないな、と感じます。

…そんな訳で、今回は建築物と工作物についてでした。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

打合せにて

先日、デザイナーの方とお会いしたときのことです。「イメージ」についてお話をしていたのですが 「例えば色だけだとしても、昔は存在していたけど最近は固定概念で色を決めるという風潮はなくなってきている」 と …

no image

社会貢献

月曜日22時12チャンネル(テレビ東京)のカンブリア宮殿という番組を観ました。 社会企業家についての内容がありました。 社会企業家とは・・いままでビジネスとしては成り立ちにくいと考えられていた社会貢献 …

no image

解体工事のサポート その後の様子

連休も終わり、休み中のご相談の対応や新たなご相談も多く合い変わらずバタバタとしております、解体サポートです。 昨日、世田谷へ現場確認に向かう途中、以前建替えのための解体のサポートさせていただいた方の近 …

no image

「特定化学物質等作業主任者」

先日、受けてきました「特定化学物質等作業主任者」の終了証がやっと届きました。随分時間がかかりましたのでもしや不合格かと少しだけ不安になっていましたが、ひと安心です。これがあるから大丈夫というわけでなく …

no image

自分ができること

本日、車を走らせていると満開の桜が目にとまり思わず停車して、しばし春の気持ちよい陽気と桜を楽しみました。 改めて、自然、日本の四季のすばらしさに感動しました。 解体サポートでいろいろなご相談のサポート …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930