解体関連ニュース

「丸投げ」規制

投稿日:2006年6月18日 更新日:

国交省は2007年にも建設業者が受注した工事を下請けに丸投げ
することを大幅に規制する方針を固めたそうです。
例えば、消費者は分譲住宅を大手のブランドで信用して購入を決定する
ことが多いと思いますが、実際には施工しているのは下請けの中小企業。
これでは耐震偽装のように責任の所在があいまいになり手抜き工事が
でてくるのは当たり前ですね。
しかし、これまでずっとこのような事が普通のこととして行われてきたのです。
それを考えれば今回この規制案がでてきたのは遅い位かもしれません。

解体業についても、まだまだ同じような「丸投げ」が多く行われています。
消費者にとっては施工する業者と直接契約することが一番です。

今後、建設だけでなく解体についてもこのような規制が出てくることを
期待します。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース

執筆者:

関連記事

ミンチ解体 不法投棄

市役所職員が関与した?産業廃棄物の不法投棄

先日、埼玉県富士見市が発注した工事で、現場から出た産業廃棄物を土砂に混入したまま不法に投棄したとして、埼玉県警は工事責任者だった富士見市役所の職員と市内の建設会社員の男ら計4人が廃棄物処理法違反の疑い …

高崎市の空き家対策で新たな助成制度!

群馬県高崎市内に老朽空き家をお持ちでお悩みの方に朗報です! 高崎市は今年度(平成26年度)から「空き家緊急総合対策事業」に乗り出すことが決まり、平成26年6月16日(月)より助成制度の受付が開始されま …

長野県の公費解体制度について

昨年の令和元年東日本台風(台風19号)では東日本の広い範囲で河川の氾濫など甚大な被害をおよぼしました。 新型コロナウイルスの影響により、その後の被害状況などはあまり報道されていませんが、 自治体による …

長屋が自然倒壊

先日、岐阜県大垣市にある長屋が倒壊したというニュースがありました。 住人の方は外出中で幸いにもケガ人はいなかったようです。 建物は3世帯が入居できる木造2階建ての長屋で、およそ100年前(大正10年) …

no image

廃家電の流出を防ぐ

以前、消費者からリサイクル料金を徴収したにもかかわらず、収集・運搬業者により横流しされていた事件で勧告を受けた家電販売大手のビックカメラが、今後の対策として、横流しができないよう、追跡する仕組みを構築 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031