空き家問題

どうなる「空き家問題」(第2回)

投稿日:2015年6月26日 更新日:

今回は先月5月26日に全面施行された空き家対策特措法の内容について考察していきたいと思います。

何と言っても注目すべき点は、特定空き家に認定された場合、これまでの特例措置※を受けることができなくなるということでしょう。

どういうことかと言うと、今までは老朽化が進んで人が住んでいない状態でも、建物さえ建っていれば税制の優遇措置が受けられていましたが、それが撤回されることで、土地にかかる固定資産税がこれまでと比較すると最大で4.2倍
になります。

国としてもこのままこの問題を放置しておく訳にはいかないのでかなり思い切った方針転換をしたようですね。

またこの法律の中で空き家かどうかの判断基準は、1年を通して人の出入りや電気・ガス・水道の使用が有るか無いかです。


その中でも、下記①~④のどれかに当てはまる空き家を「特定空家」と定義しています。
①倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
②著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③適切な管理が行われないことにより著しく景観を損なっている状態
④その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

空き家対策特措法以外にも各自治体が様々な施策を打ち出していますので、次回はそれについてみていきたいと思います。

※土地にかかる固定資産税は、住宅の敷地で住宅一戸につき200㎡までの部分は1/6に、住宅の敷地で住宅一戸につき200㎡を超え、家屋の床面積の10倍までの部分は1/3に軽減されています。


解体サポートのHPに掲載されているこちらのコンテンツも是非ご参照ください。
 ↓↓
「空き家対策特別措置法」

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-空き家問題

執筆者:

関連記事

行政代執行にて空き家の解体(台東区)

昨日、台東区橋場にて所有者不明の倒壊の恐れがある空き家が空き家対策特別措置法に基づき略式代執行にて解体されました。 建物全体の解体では東京都内で初めてですが、ここ数年で建物が傾き始めるなど倒壊が進み、 …

no image

東京都目黒区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。今回は東京23区の中から目黒区の情報をお届けしたいと思います。 ●目黒区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東 …

no image

東京都渋谷区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。今回は東京23区の中から渋谷区の情報をお届けしたいと思います。 ●渋谷区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東 …

台風等の自然災害で倒壊する前に

近畿地方を縦断した台風7号の影響で中国、近畿、東海地方で記録的な大雨が降りました。この大雨によって、土砂崩れや浸水、家屋が倒壊したり落下した外壁の下敷きになるなど被害が多く出ました。 解体サポートにも …

no image

東京都台東区の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。今回は東京23区の中から台東区の情報をお届けしたいと思います。 ●台東区の空き家数は?最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930