解体現場確認

解体工事。技術と経験の差

投稿日:2015年6月5日 更新日:

先日、荒川区の現場確認にお邪魔してきました。

こちらは木造の建物ですが、延べ床面積128坪と大きい建物解体の現場です。
以前は皮革製品の工場だったようですので、使われていた工場の機械なども処分する為に搬出されていました。

当日は内装の分別解体も終わり、解体重機での取り壊し作業中でした。

風が強い日でしたので、周囲へ埃の飛散が懸念されていましたが、そこは熟練された職人さん達ですので心配無用。

養生シートは足場が倒れてしまう危険性もあるほどの強風でしたので一時的に通風を優先する為にたたまれていました。

また、適切に散水をしながらの解体工事をすすめますので、周囲に埃がまき散らされるという事はありません。

現場の職人さんにお話しをおうかがいすると、

「昭和初期に建てられた建物ですので、太くて立派な梁が使われています。
解体工事の安全性を考えると、一部は私たちの手でチェーンソーを使って
切りながら ある程度建物全体の強度を落としてから、重機を使います。
無理に壊したり、引っ張ったりすると、建物全体が倒れてしまう恐れもあるので。」

との事でした。

こういった現場では解体業者さんの技術と経験がものを言います。

建物を壊していきながらその内部の構造などの状況を判断し、適切な施工内容を検討していきます。

このように一概に「木造解体」と言っても建物内部の構造いかんによって取り壊していく順番や壊し方も違ってくるのです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体現場確認

執筆者:

関連記事

解体工事 離れていても大丈夫です。

ここ数年、お住まいの場所とは離れた地域にある建物を解体したいという方からのお問い合わせが年々増えてきています。 最近、テレビや新聞などで話題(問題)となっている空き家が増えている事が背景にあるのと、一 …

no image

現場の進行報告

先週に引き続き、中野区の現場確認です。シートも張られ、すでに二階部分の解体作業が始まっていました。 この現場は住宅が集中していたので、建物の内部の1,2階を先に貫通させ、そこに瓦を落としていくという手 …

大阪の解体現場を訪問してきました

今回訪問したのは提携業者さんが解体工事をしている鉄骨造3階建ての建物です。事前分析の結果、鉄骨にアスベストの吹き付けがされていました。 写真はすでにアスベストを除去した後のものですが、鉄骨造は耐火性が …

no image

道幅が狭い現場

本日、これから着工する現場を確認する機会がありました。この現場は非常に道幅が狭く、トラックはもちろん、軽自動車でも進入することができません。 このような現場は、もちろん重機も搬入できませんので、解体工 …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031