建物解体ブログ

鉄骨造ビルの解体現場へ

投稿日:2012年10月23日 更新日:

先日、世田谷区にあるビル解体現場の確認に行ってきました。

解体業界と塗装業界の透明化に日々奮闘するスタッフブログ

鉄骨造3階建てのビルの解体現場です。
現場では、コンクリートをハツり1階に下ろしている工程でした。

解体業界と塗装業界の透明化に日々奮闘するスタッフブログ

ご近所の方にとっては音やホコリが一番気になる工事内容ですので、
現場におじゃましましたが、実に綺麗に解体作業を進められていました。

また、現場の職人さん(職長さん)の対応もとても丁寧で、こちらも安心!

ともすれば『解体業者さんってコワイ人が多いのでは?』と思われがちですが、
解体サポートがご紹介できる業者さんは一味も二味も違います。

ご近所の方や通行人の人にどんな対応をしていただいているのかは、
現場にお邪魔してお話をされる丁寧な口調などでもよく分かります。

このように現場確認におじゃまする際には、解体工事内容の確認はさることながら、現場の職人さんの対応の仕方、所作や言葉遣いまでチェックさせていただいています。

見積もりの金額は見積もり書を見ればある程度は分かることですが、
見積もり書だけではうかがい知れない、工事内容や職人さんのマナーはとても重要です。

実は、多くの一般の方はココが一番気になる点なんです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

台風7号

台風7号が近づいてきているため東京は荒れ模様です。 この後、夜(家に帰る頃)にはもっとひどくなるようです。怒られてしまうかも知れませんが、なぜか子供のときからちょっとワクワクしてしまいます。 さすがに …

no image

ふとした疑問。。。

解体工事をする際には、「養生」という近隣に埃などが飛ばないよう、シートで囲いをします。 この「養生」、基本的にはパイプを立ててそこにシートを張っていくのですが、もしお隣の家との幅が狭い場合、どうなるの …

職業病 ~その後~

サポートスタッフの平井です。 以前、「職業病」について書きましたが、私の場合、年間1,000件を超すご相談案件やお見積りに触れているせいか、 「街で家や建物が目に入ると、頭が勝手に解体の概算費用を算出 …

no image

ふとした疑問③

梅雨の時期がやってきました。雨ばかりで湿気も高い…個人的には好ましくない季節ですね。(あまり好きな人はいないと思いますが。。。) さて、よくお問合せがある質問として雨天の工事はどうしているのか?という …

食材偽装は社会の縮図?

11月に入って首都圏も一気に冷え込む中、食材偽装発覚のニュースが巷を騒がせています。 「普通の価格で粗悪品を売っていた」 例もあれば、「高級高価で普通のモノを売っていた」 例などさまざまで、 ・有機野 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031