解体関連ニュース

建物の密集化抑制の動き

投稿日:2007年12月8日 更新日:

解体サポートには日々多くのお問合せがありますが、解体する理由で多いのが建替え、売却の為です。
今後、都内(もしかすると全国)の建替え、売却する方にとって少し気になる記事がありました。

練馬区では敷地を細分化して新たに建築する場合の最低面積を70㎡として来春から区内のほぼ全域で適用する。

目黒区でも戸建住宅が多い区内の40%の地域を対象に、04年から最低面積を70㎡または80㎡とする分割規制を導入している。
これを2009年をめどに40%を93%の地域に広げる計画とのこと。(最低面積は新たに対象となる地域は55または60㎡になる)

目的は地価が上昇、小さな敷地で費用を抑えた戸建住宅が増えつつある中、防災や景観維持の視点から建物の密集を防ぐためです

理由は庭が確保されず、地域の緑化面積が減る、日当たりが悪くなる、火災や地震の際に延焼、倒壊の連鎖が起きやすいなど。

いずれにしても今後、解体して土地を分筆して売却などをお考えの方は詳しく問い合わせてからの方がよさそうです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体関連ニュース

執筆者:

関連記事

荒川区の方に朗報!~解体費用助成金制度~

東京都荒川区では危険な老朽空き家を解体撤去する際に解体費用の一部を助成する制度があります。 「荒川区にある空き家を解体したいのだけど、費用が・・」「近所から『長年の空き家は危ない!』とクレームがきてし …

足場崩壊事故現場

目黒区の足場倒壊事故について

昨日、東京都目黒区の東急東横線沿線脇で、強風にあおられてビル建設現場の足場が崩れるという事故が発生しました。(※解体サポートの提携業者さんによる現場ではありません。) 強風が原因とみられているようです …

no image

発電機の使用には十分にお気を付け下さい!

先日、東京都世田谷区のアパート解体現場で解体作業員2人が死亡、1人が重体となったとても痛ましい事故が発生しました。 事故原因は室内で発電機を使用したことによる一酸化炭素が室内に広がった為に起きたようで …

行政代執行にて空き家の解体(台東区)

昨日、台東区橋場にて所有者不明の倒壊の恐れがある空き家が空き家対策特別措置法に基づき略式代執行にて解体されました。 建物全体の解体では東京都内で初めてですが、ここ数年で建物が傾き始めるなど倒壊が進み、 …

ビル解体で外壁が落下!

先日、東京都港区のビル解体現場で外壁タイルが落下し、現場の前を歩いていた女性にあたり、額を切るなどのけがをしてしまうという事故が発生しました。 何かの理由で防護パネル(パネル養生)の一部が外れた箇所が …

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930