建物解体ブログ

建築申請の審査遅れ

投稿日:2007年10月20日 更新日:

耐震偽装の再発防止の目的で6月に施工された

「改正建築基準法」

の影響で住宅などの着工が減っているようです。

解体サポートにも
「解体して建替え予定だったが、まだ建築申請が通ってない」
などのご相談が増えております。

これまで、まず解体して整地にしてから建替えを具体的に
考えるという方も多かったですが、ある程度建替えのプラン
が整い、先が読める状況になってから解体したほうがいいかも
しれません。

建築中の仮住まいが確保できてる方はそれほど問題では
ありませんが、建築申請が降りず、着工、完成が遅れて、
仮住まいの期間が長くなり家賃負担が増えてしまっては
困りますからね・・・。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

関連記事

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

滅失登記は自分でもできる?~解体工事 よくあるお問い合わせ②~

ご相談者様からよくご質問をお受けるする中のひとつに 「解体工事後に行う滅失登記は自分でもできるものなのでしょうか?」 といったものがあります。 滅失登記は法務局(解体建物の所在地を管轄している)に出向 …

調布市での解体工事~猛暑でも元気!~

全国的に猛暑が続いていますが、解体現場は当然稼働しています。 先日、調布市での解体現場が無事に終了したと、解体業者さんからご連絡を頂きました。 『いつも通り』何事もなくきれいに終わったのですが、解体サ …

no image

『石綿使用建築物等解体業務特別教育』

先日、タイトルの石綿に関する特別教育を受講してきました。 この特別教育とは、石綿に関する解体業務に携わるものはすべて受講しなくてはいけないとのことで、解体サポートとしても、ご相談を受ける立場として必要 …

no image

悲しい現実

本日新潟県地震で被災されたご相談者様から非常に悲しい現実のお問合せを頂きました。 被災してしまった母屋の解体をお考えで、ご自身で探されたある解体業者に見積りを依頼したところ、その解体業者は着工前に詳細 …

頼まれ事は 試され事

先日の「解体サポート勉強会、情報交換会」 今回は講師を招いての講演会を企画しました。 講師は「中村文昭」さん。三重県出身でブライダルレストラン・飲食店を経営されています。 とても、実のある、心に響くお …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031