環境問題

能登半島地震,ゴミ問題に思う

投稿日:2007年3月29日 更新日:

能登半島地震で新たな問題が浮上しているそうです。
復旧、ボランティア、人手不足もそうですが、
「ゴミ」の処理が大変なようです。
被害にあった方のご自宅には倒れて使えなくなった家具、
割れた食器類、などなど片づけをはじめれば多くの不要な
ゴミが出ます。
臨時の集積場を設けており、そこに持ち込まれる
ようですが、きちっと分別されていないためにその処理が
大変な作業となってしまい、人手も処理能力も追いついてない
とのことでした。

また、ここに持ち込まれる家具には長年被災者が愛用していたと
思われる家具や「嫁入り時のタンスなんだけど壊れてしまった
から仕方がない」と泣く泣く捨てるお年よりもいらっしゃるとのこと。。

実害だけでなく心の被害も甚大なものがあると胸が痛みました。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

no image

家電リサイクル法

家電リサイクル法が変わるかもしれません。 現在の、処分するときに料金を支払う後払いに変わって、自動車やパソコンのように購入するときに支払う、前払い制になるようです。 理由は、不法投棄の増加。 同法は、 …

環境に優しく、お客様にも優しい企業

住宅施工会社さん、株式会社キクシマ さん(神奈川県・横浜市)からイベント、『建築家と考える環境にやさしい住まい』をテーマに「第12回 建築家展・エココロミ体感展」のご招待をいただき、横浜、赤レンガに行 …

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

環境展

先日、東京ビッグサイトで開催されている「2016NEW環境展」に行ってきました。今年で25回目を迎え毎年500以上の会社が出展しているアジア最大規模の展覧会とあって場内は熱気ムンムン。 私自身は今回初 …

no image

CO2削減

一時期、お休みしていた自転車通勤をまた復活してみました。 片道約10km。 風をきって気分よく、朝の眠気も覚め、 さらに車と比べるとCO2の排出も結構抑えられて良いことづくし! ここでエコ生活でどのく …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031