環境問題

能登半島地震,ゴミ問題に思う

投稿日:2007年3月29日 更新日:

能登半島地震で新たな問題が浮上しているそうです。
復旧、ボランティア、人手不足もそうですが、
「ゴミ」の処理が大変なようです。
被害にあった方のご自宅には倒れて使えなくなった家具、
割れた食器類、などなど片づけをはじめれば多くの不要な
ゴミが出ます。
臨時の集積場を設けており、そこに持ち込まれる
ようですが、きちっと分別されていないためにその処理が
大変な作業となってしまい、人手も処理能力も追いついてない
とのことでした。

また、ここに持ち込まれる家具には長年被災者が愛用していたと
思われる家具や「嫁入り時のタンスなんだけど壊れてしまった
から仕方がない」と泣く泣く捨てるお年よりもいらっしゃるとのこと。。

実害だけでなく心の被害も甚大なものがあると胸が痛みました。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

no image

家電リサイクル法

家電リサイクル法が変わるかもしれません。 現在の、処分するときに料金を支払う後払いに変わって、自動車やパソコンのように購入するときに支払う、前払い制になるようです。 理由は、不法投棄の増加。 同法は、 …

no image

地球は生き物

先日ネット上で拝見し、共感させていただいたお話です。 「地球は自分たちと同じ生き物だと思う。生き物には血液が流れ、循環してきれいにしたり酸素を送ったり、何か問題があれば自浄するはたらきがあるでしょ。地 …

no image

アスベスト調査・分析

アスベストの調査や分析をする機関、会社が多忙で現在は申し込んでも1ヶ月、2ヶ月待ちがあたり前になってしまってます。 解体サポートでは調査分析を行っているところと独占提携を結び、なんと最短で3営業日で結 …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

no image

環境問題の意識向上!

先日に続いて、産廃物関連の話です。 某企業が廃棄物の処理やリサイクルについて、産業廃棄物管理票(マニフェスト)の運用管理などを統合して管理する「廃棄物・リサイクルガバナンスシステム」を開発し、運用を開 …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031