火災現場 ご注意・お願い

火の用心!

投稿日:2017年11月15日 更新日:

空気が乾燥してくるこれからの季節は火災に遭ってしまった建物の解体見積もりの問い合わせがとても増えてきます。
長年かかって築いてきたものを焼きつくし、時には生命までをも奪う恐ろしい火災。
防火の対策をとり、火災に遭わないことが一番かと思いますが、主な火災の原因は以下のようです。

1位 放火   (10.3%)
2位 たばこ  (9.3%)
3位 こんろ  (8.9%)
4位 放火の疑い(6.3%)
5位 焚き火  (5.9%)
6位 火入れ  (3.4%) 

(総務省消防庁「平成27年における火災の状況)」より)

放火は防ぎようがないと思いがちですが、
放火をされにくいようにする対策はあります。

①家のまわりに紙類や段ボールやなどの燃えやすいものは置かないように。
 共同住宅の廊下、階段などの共用部分には物を置かないようにしましょう。

②ごみは決められた日の朝に出しましょう。(前日の夜には出さない!)

③物置や車庫などは外部から簡単に進入できないように、鍵をかけておきましょう。

④消火器や住宅用火災警報器などを備えましょう。

⑤車やオートバイ、自転車のボディカバーは防炎製品を使いましょう。

⑥家のまわりは、外灯などをつけ、明るくしましょう。
※放火魔は、留守のときや、暗闇で見つかりにくい場所を狙います。

⑦コンセントの部分にホコリを溜めない
 (ホコリが原因で発火する「トラッキング火災」対策)

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-火災現場, ご注意・お願い

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

解体業者の選定には何卒お気をつけ下さい!!

解体サポートは立場上、ご紹介できる提携業者さん以外の 業者さんについてはコメントを控えさせていただいております。 が!! 最近、ひどい業者が増えてきている様に感じます。 特に愛知を中心とした中部地方と …

no image

火の用心

雨が降らず、乾燥した日々が続いています。 昨日、各地で火災が発生し、多くの方が亡くなられてしまったようです。 解体サポートにも本日火災後のご相談がありました。 今朝見たニュースによると火災の原因の上位 …

解体業者を決める前、解体工事前にご相談ください。

最近、解体中や解体が終わった後のご相談が目立ちます。 内容は 「依頼した業者が証明書を出してくれない」「工事が不十分で修正を求めたがやってくれない」 (ひどい時には連絡がとれなくなった) など、解体業 …

ミンチ解体 不法投棄

市役所職員が関与した?産業廃棄物の不法投棄

先日、埼玉県富士見市が発注した工事で、現場から出た産業廃棄物を土砂に混入したまま不法に投棄したとして、埼玉県警は工事責任者だった富士見市役所の職員と市内の建設会社員の男ら計4人が廃棄物処理法違反の疑い …

台風シーズンの解体工事

日本には毎年必ず台風がやってきて、大雨や強風で甚大な災害を及ぼす場合もあります。 特に空き家をお持ちの方にとって台風は悩みの種かと思いますが、空き家になっている建物は屋根やゴミなどが飛んでしまってご近 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930