解体工事に関する内容

京町家が消えていく日々

投稿日:2017年12月12日 更新日:

先日のニュースより

====================================

京都市の町家、年平均800軒の割合で町家が解体されている。空き家率も14・5%と上昇。
背景には町家の維持管理や修繕の費用負担が大きいことが挙げられる。-京都府京都市

====================================

「京町家の解体、ちょっと待った!」
京都市は京町家の減少を食い止める方策として
解体工事前に事前に届け出ることを義務化する条例を検討しているようです。
マンションや駐車場への転用が止まらない中、所有者に解体を思いとどまってもらおうという狙いらしいです。

「温故知新」

町家を使った宿泊施設なども増えているようですし、
単純に壊してしまうのは勿体ない!

いいものは後世に残していきたいですよね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「真砂土」を入れて整地

西日本の特定の地域では解体後に「真砂土(まさつち)」を最終仕上げの『化粧』として整地した後に必ず入れるという風習があります。 一方で、真砂土を最後に入れると整地の状態は一見綺麗に見えますが、業者によっ …

お持ちの空き家は大丈夫?~備えあれば憂いなし~

日本の夏の期間は台風が多く発生し、時に甚大な被害を被る危険性もあります。 調べてみたところ、過去30年間の平均では1年間に約26個の台風が発生し、約11個の台風が日本から300キロ以内に接近し、約3個 …

世田谷区と調布市の解体現場へ

先週、金曜日、世田谷の解体現場と調布の解体現場へお邪魔してきました。 世田谷区設計事務所様からのご相談で建て替えのクライアントさんに代わって解体サポートへご相談いただき、道幅が狭い、困難な現場でいたの …

ご存知ですか?建物解体後のアレコレ

解体工事とは人生でもそう多く経験するものではなく、ほとんどの方が初めてかと思います。 解体サポートではご利用をいただいた方にアンケートのお願いをしており、800件近くの「生の声」をいただいていますが、 …

遠方の解体って大丈夫?~京都市にお住まいの方からのご相談~

以前、京都市にお住まいの方から福岡県飯塚市内にあるご実家の解体についてのご相談をいただきました。「細い通路の奥に空き家になった住宅があります。通路の近くには車が止められます。解体現場からは遠方(京都市 …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031