解体サポートについて 空き家問題

東京都豊島区の空き家解体に関する取り組み

投稿日:2018年12月26日 更新日:

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズブログ。
今回は、東京23区の中から豊島区の情報をお届けしたいと思います。

●豊島区の空き家数は?
最新の調査データ(2013年・総務省)によると、東京都全体の空き家総数は約82万戸となっています。全国の空き家が約820万戸だと考えると、東京都だけでもかなりの割合を占めていることが分かりますね。
※約5年前のデータですので、現在はさらに増加しています。
このうち、今回取り上げる豊島区には 約3万戸の空き家が存在しています。(空き家率15.8%)

●行政代執行(強制解体)の実施件数は?
2018年12月現在、豊島区において実施の例はない模様です。

●豊島区の空き家実態調査・支援状況等
・空き家の実態調査:実施あり
・空き家の管理に関する条例制定:実施あり
・空き家の利活用事業:実施あり
・空き家の除却(解体)支援:実施あり
※2015年1月時点(東京都調査)+解体サポート調査(2018年12月時点)

●豊島区でこれまでに行われた空き家にまつわる取り組み一覧
■としま居住支援バンク運営
→空家と入居者のマッチングを推進
■平成27年 リノベーションまちづくり構想 策定
 →空き家や遊休不動産を活用することで、住んで働いて暮らせる持続可能なまちの実現を推進
■平成28年 空き家実態調査 実施
■平成29年 豊島区空家等対策計画 策定
■平成30年4月 豊島区空家活用条例 制定

●豊島区の除却(解体)費用の助成金情報
事業名:豊島区 不燃化特区における助成制度
※最新の補助内容については、関連リンク(解体サポート「豊島区の解体費用助成金について」)および自治体のホームページをご参照ください。

●まとめ
空き家を約3万戸抱え、15.8%という23区でも空き家率トップクラスの豊島区ですが、空き家対策については「居住支援バンク」の運営や空き家活用条例の制定など、積極的に取り組んでいるようです。
空き家所有者に対するアンケート調査も実施するなど様々な方面からアプローチを掛けている模様ですので、今後もさらなる取り組みの拡大に期待したいですね。
豊島区に空き家をお持ちの方で、「空き家を取り壊したい(解体・更地にして売りたい)」「空き家を持て余している(活用したい)」、というようなお悩みをお持ちの方は、ぜひお気軽に解体サポートへご相談ください。
良心的な解体業者さんのご紹介はもちろんの事、提携している専門家(弁護士、司法書士、税理士)をご紹介可能なほか、解体サポートには不動産部門もございますので、空き家の活用方法、解体した後のご利用方法などについてもアドバイスできることがあるかと思います。
日本各地で増え続ける空き家。その問題解決の一助となれるよう、解体サポートでは引き続き全国の空き家情報をお届けしていきます。

■参照
東京都都市整備局HP「東京都の取組」
豊島区HP「空家の利活用」

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体サポートについて, 空き家問題
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

福岡県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、福岡県の情報をお届けしたいと思います。 ●福岡県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

現場第一主義!~江東区のビル解体現場へ~

先日、東京都江東区のビル解体現場へおじゃましてきました。 あいにくの雨模様のなかでしたが、粛々と作業はしつつも、とても活気に満ちた現場でした。 東京都内ではよくある現場ですが、両隣りが接近して、敷地び …

遠方にある空き家の解体や不用品の処分にお困りの方へ

空き家は年々増えていて、その数は全国で846万戸、空き家率は13.5%となっています。少子高齢化や都市部への人口集中など様々な社会的背景があるのかと思いますが、解体サポートには空き家の処分にお困りの方 …

お盆休み前に解体工事に関する「小冊子」はいかが?

来週からお盆休みに入りますが、私たち解体サポートは休みなくご相談をお受けいたします。 というのも、お盆休みに帰省をされた際などにご親族の方と空き家や建替えについてのお話合いをされるケースが多いようで、 …

no image

初心回帰

こちら解体サポートは日々多数のお問い合わせをいただいております。そこで新たな人材とのご縁を求めて、先日学生さんが多数出席する就職イベントに行って参りました。 学生さんからのアピールタイム(自身をプレゼ …

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031