解体工事に関する内容

その土地ほんとに買っていい?

投稿日:2011年1月23日 更新日:

土地を購入して家を建てるとき、自身の生活スタイルや希望の間どりなどを
考慮して土地選びをしている方はまだ多くない様です。

その土地はどれだけの、どのような建物を建てられるのか?

例えば、土地が南に面している場合

お風呂やトイレなどの水回りは北側に配置されることが普通です。
そして玄関は南側が普通だと思います。
すると、必然的に玄関と水回りは遠い位置の配置(間どり)になり、廊下部分
などが多くなります。
そうすると当然リビングなどの他のお部屋に使えるスペースが狭くなります。

これは、ほんの一例ですが、

予算や場所を優先するあまり
購入してから、思い通りの家が建てられないという方が結構多くいらっしゃる
ようです。
(先日お話した設計士の方談)

例えば、現在と同じ建坪で建てられないような土地
建物付きで売りに出している土地は、大抵はかなり以前に建てられた建物です。
当時はその建物が建ったかもしれませんが、購入して同じような面積で建築できるとは
限りません。
セットバックが必要な場合もありますし、その後の建築基準法にひっかかることがあります。

(設計士の方談)

解体サポートでお受けするご相談で、新築するために中古家付きの土地を購入予定や
購入されたという内容が増えてきておりますので書かせていただきました。

一生に一度の買い物、慎重に計画的に、希望通りに良い買い物を!

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

大阪市 解体費用の補助金~制度が変わりました~

大阪市内の一部地域では老朽化した木造住宅を解体する際に補助金が出ます。平成23年度の4月からこの補助制度の内容が変わりました。 今年の制度は正確には『大阪市 狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度』と言い …

空き家の解体費用

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昨日の春分の日は驚くほどの寒さでしたが、これからだんたん温かくなってくるようですね。 私たち解体サポートは例年以上に多くのご相談をお受けしております。新たな年度を迎える …

札幌市で続いた解体作業中の事故

少し前の事ですが、今年6月北海道札幌市で解体作業中の死亡事故が立て続けに2件発生してしまいました。 ================================■2014年6月11日北海道札幌市中 …

建物滅失登記について

最近は建物を解体した後にしなければならない「滅失登記」をご自身でされる方が増えているようで、ご相談を頻繁にいただきます。 滅失登記を「土地家屋調査士」に依頼(委任)すると費用は4~5万円程度かかるので …

足立区の解体工事 その後

先日(11月14日のブログ)の続きです。着工から6日目に予定通り(事前の工程表通りに)解体工事が終了しました。 着工前の様子 解体工事後 この数日後の日曜日にお施主様お立会いのもと最終確認をしていただ …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930