空き家問題

空き家対策特別措置法施行から1年

投稿日:2016年7月13日 更新日:

「空き家対策特別措置法」が完全施行(2015年5月27日)されてから1年以上が経過しました。まだ課題も多く軌道に乗っていないのが実情のようですが、

今回はこれまでに施行された中から代表的なものをご紹介します。

■2015年10月26日 神奈川県横須賀市
特措法施行後、全国で初めての適用。

所有者が不明のため解体費用150万円は市が負担。

■2016年3月2日 和歌山県那智勝浦市
倒壊の危険性からではなく、街の景観を損なうとの理由で行政代執行された

珍しいケース。

■2016年3月3日 東京都葛飾区
所有者が特定できている物件では初の事例。

解体費用180万円(延床面積34平米)は区が所有者に請求。

■2016年5月17日 東京都品川区
「ごみ屋敷」となっていた空き家に対してごみ撤去(建物は解体せず)のための

行政代執行を行う。
ごみは約20トンもあり、撤去費用約200万円は所有者に請求。

他にも大分市、室蘭市などの例がありますが、まだまだ件数自体は多くありません。現在、全国に空き家は820万戸以上あるといわれていて、その中には

特定空き家に認定されてもおかしくないものもかなりあると考えられます。

ただそれらをすべて解体するというのは現実的ではないので、

今後はリノベーションするなど「壊す」だけではなく「再利用」するという観点からもう少し考えていく必要があるのではと思います。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-空き家問題

執筆者:

関連記事

no image

鳥取県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、鳥取県の情報をお届けしたいと思います。 ●鳥取県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

空き家解体

別荘地の解体工事「解体費用の共益費」

静岡県のとある別荘地の解体工事に関して、ご相談者様から頂いたお話。 「自分が建てた別荘を自分の費用負担で解体するのに、別荘の管理会社から『共益費』なるものが必要だから解体費用の5%を取ると言われてしま …

日本全国の『空き家問題』について

最近、マスコミで頻繁に取り上げられている、全国の「空き家問題」。 人口減少や核家族化が原因とされている問題ですが、こちら解体サポートへのお問合せも、以前に増してご相談が多くなってきています。 ==== …

no image

栃木県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、栃木県の情報をお届けしたいと思います。 ●栃木県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

遠方にある空き家の解体や不用品の処分にお困りの方へ

空き家は年々増えていて、その数は全国で846万戸、空き家率は13.5%となっています。少子高齢化や都市部への人口集中など様々な社会的背景があるのかと思いますが、解体サポートには空き家の処分にお困りの方 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930