閑話

いまできること!?

投稿日:2008年8月17日 更新日:

テレビで「世界ウルルン滞在記」をみました。

ドイツの「国際平和村」の特集でした。そこには世界各国の障害を
持った子供が暮しています。

・ベトナム戦争の枯葉剤が原因で先天的に障害を持った子。
・カンボジアの紛争で片腕を失った子。
・地雷で片足を失ったアフガニスタンの子。

先日のブログで社会企業家の番組について書きました。
その中でカンボジアで
村人に職業訓練と雇用を提供し、子どもが学校に通うことで、
出稼ぎ先で起こる児童買春の被害を予防、貧困家庭の子ども
とその家族に職業訓練を行っているNPO法人を思い出しました。

他国で起こっている他人事ととらえずに何かできることはないか
真剣に考えてみようと改めて思いました。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-閑話

執筆者:

関連記事

電気の契約

サポートセンターの新しい事務所は電気の容量(契約)が300アンペアでした。(エアコンは別契約の動力なので、エアコン含まず) 私達も電気には詳しくないものですから、何も気に留めていなかったのですが、初め …

no image

対応の差が決め手に

先日、個人的に引越しをすることになり、見積りをとりました。 数社見積りをとる予定にしていて、自宅に順番に見積りに来てもらったのですが、その対応の違いに驚かされました。 問題は最初の業者さんだったのです …

現場での対応

先日、ある運送会社さんに荷物の集荷依頼を致しました。 特別な伝票が必要な荷物でしたので、伝票をいつ持ってきていただけるのかと集荷日の確認の為にドライバーの方に直接お電話を致しました。 そうしたら、その …

no image

エコ 電池

先日、充電して使える電池エネループを購入しました。 数時間充電してあとは(当たり前ですが)普通の乾電池と全く同じように使えます。なんだか、少し感動。なんだか、すごく環境にいいことをした気になってしまい …

no image

解体現場ではスズメバチにご注意を!

ここ最近、寒暖差が激しく、体調の維持管理が難しいですが、秋と言えばスズメバチの活動が活発になる季節でもあります。 ニュースなどでも幼稚園児らが登校中に刺されたことや登山客が襲われたことなどが放送されて …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031