解体工事に関する内容

ご存知ですか?建物解体後のアレコレ

投稿日:2016年6月16日 更新日:

解体工事とは人生でもそう多く経験するものではなく、ほとんどの方が初めてかと思います。

解体サポートではご利用をいただいた方にアンケート
のお願いをしており、800件近くの「生の声」をいただいていますが、そのなかで最近増えているものが、

「解体したあとに滅失登記をする必要があるなんて知らなかった。事前に知っておけばもっ早く動けたのに…。」

というようなご意見をいただきます。

そこで、解体サポートのHPに新たなコンテンツとして

「ご存知ですか?解体後のアレコレ」
をアップしました。

建物滅失登記土地境界に関する測量などについて詳しくご案内しておりますが、必要であれば土地家屋調査士さんをご紹介することもできます(無料)ので、お気軽にご相談くださいませ。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

大阪市 解体工事の補助金終了まであとわずか!

大阪市では今年度(平成22年度)いっぱいで解体費用の援助が終了します。(今年の3月末で終了) 該当する方はお早めに! 大阪市民間老朽住宅建替支援事業(タテカエ・サポーティング21)という指定密集地域に …

悪質なトラブルに要注意!

先日、大阪にお住いの女性からご相談のお電話がありました。内容をお伺いすると... 「実家の解体をお願いした業者がいなくなった。工事に入ってから連絡がつかず2時間かけて現場を見に行ったら凄い有様で... …

東京都新宿区 解体現場での事故

先日の悲しいニュースより 2月17日、新宿区のテナントビル解体現場で10トンのコンクリ壁と作業用の足場が崩れ、コンクリートの壁の下敷きになり、作業員1人が死亡 。更にもう一人は足の骨を折る重傷。 詳し …

お盆休みも休まずご相談を受け付けます

お盆休みの期間も、解体サポートはご相談をお受けしております。 というのも、この期間はご親族などでお家の事についてのお話しが多く出るようで、解体工事に関するご相談にすぐにお応えできる体制をとっております …

京町家が消えていく日々

先日のニュースより ==================================== 京都市の町家、年平均800軒の割合で町家が解体されている。空き家率も14・5%と上昇。背景には町家の維持管 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930