建物解体ブログ

ふとした疑問。。。

投稿日:2006年5月23日 更新日:

解体工事をする際には、「養生」という
近隣に埃などが飛ばないよう、シートで
囲いをします。

この「養生」、基本的にはパイプを立てて
そこにシートを張っていくのですが、もし
お隣の家との幅が狭い場合、どうなるのでしょうか?

ある業者さんに聞いたところ、お隣との
幅が50~60cm、つまり人が入ることができれば
パイプが立てられるのですが、それ以下だと
厳しいとのことです。

そこで、非常に幅が狭い場合は両端にパイプを
建てて、屋根からシートを垂らすのだそうです。
しかしその場合、パイプがないので廃材を立てかける
ことができません。
ですので、作業中は廃材が外側に倒れないよう、
より慎重に、場合によっては手壊しで作業を行うようです。

都内の下町など、まだまだ隣地との間が狭い場所が
ありますが、そこはプロ、難しい場合でも方法は
あるものですね。

今後も問合せの際にあるちょっとした疑問や質問を
ご紹介していければと考えております。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

台風の季節

今年も台風の季節がやってきました。この時期になると、全国的に台風の被害を不安に思っての相談・問合せが増えます。 地域的にまだお力になれないところもありますが、早めの対策をお薦めします。 特に、空き家に …

頼まれ事は 試され事

先日の「解体サポート勉強会、情報交換会」 今回は講師を招いての講演会を企画しました。 講師は「中村文昭」さん。三重県出身でブライダルレストラン・飲食店を経営されています。 とても、実のある、心に響くお …

no image

想像を超える結果におどろき!!

以前(3/29)のブログで車を控え自転車通勤をする決心を表明しました。その後、雨の日以外はできるだけ自転車を利用しています。 最近は特に季節もよく気持ちよく景色を見ながら通勤しております。健康にもよく …

no image

金属価格の高騰

全国で、銅や鉄、ステンレスなどの金属製品が盗まれる事件が多発しているようです。 尼崎では銅が、広島では鉄筋が、そして栃木や茨城では火の見やぐらの半鐘が盗まれています。 その半鐘などは、お金にかえるため …

no image

解体工事の満足度

解体工事は、「つくる」ものではなく「無くなる」工事になりますので、そのサービス対価は非常に図りづらいものです。 ですが、先日あるお客様から非常に嬉しいメールをいただきました。内容は、ご紹介した業者さん …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031