建物解体ブログ

滅失登記は自分でもできる?~解体工事 よくあるお問い合わせ②~

投稿日:2015年8月1日 更新日:

ご相談者様からよくご質問をお受けるする中のひとつに

「解体工事後に行う滅失登記は自分でもできるものなのでしょうか?」

といったものがあります。

滅失登記は法務局(解体建物の所在地を管轄している)に出向き、建物がなくなったことを申請する手続きになります。

流れとしては工事終了後に解体業者さんから取壊し証明書など、滅失登記に必要な書類を発行してもらえますので、登記申請書と一緒に提出していただきます。

提出期限は原則として建物解体後1か月以内となっています。
手続きの方法などについては解体業者さんにアドバイスをもらうのが良いでしょう。

また登記されていない建物を解体したときは家屋滅失届を提出しますがこちらの提出先は建物のある市区町村の税務課になりますのでご注意ください。

滅失登記は簡易的な登記ですのでご自身でされる方が多いようです
(土地家屋調査士に依頼すると4~5万円程度の費用がかかります)。
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

滅失登記に詳細についてはこちらもご参照ください
↓ ↓
建物滅失登記

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

時代とともにゴミも…。

ゴミの出し方が多くの地域で変わってきています。 サポートセンターがある新宿区も去年くらいから資源ごみと可燃ごみの分け方が変わりました。以前まで不燃ごみとして疑いもしていなかった、食品のトレーはキレイに …

no image

ひととひと

●先日、ご相談いただいた方にご紹介した業者さんがお電話すると「おまえら業者なんだから勝手に見て見積もりを出してくれりゃいいだよ」と言われたとのことでした。 こちらサポートセンターにお電話いただいた時は …

天知る、地知る……

こんにちは。 本日はこんなニュースから。 東京・八王子市の資材置き場から5トンの金属盗む 少年ら5人逮捕 5月から7月にかけて盗んだ金属を転売して140万円の荒稼ぎ。 資源というのはそのままお金になり …

no image

ふとした疑問。。。

解体工事をする際には、「養生」という近隣に埃などが飛ばないよう、シートで囲いをします。 この「養生」、基本的にはパイプを立ててそこにシートを張っていくのですが、もしお隣の家との幅が狭い場合、どうなるの …

【景品表示法】 不当表示のおはなし

日々ご相談をいただく中で、解体サポートの類似サービスのお話をされる相談者様が増えてきました。 信念を持って運営されているサービスはいいのですが、なかには 「さすがにそのやり方は違法スレスレでは……」 …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031