解体のご相談内容

長屋の切り離し解体

投稿日:2013年5月31日 更新日:

最近多いご相談の中に、「長屋の一部を切り離して解体したい」というものが増えていて、
特に関西地方には長屋が多く残っているので、お問い合わせも比例して多いです。
少しさみしいき気もしますが、だんだんと「長屋に住む」という事に抵抗がある若い人たちが増えているからでしょうか?

一般的な木造の長屋であれば一般的には「解体ができない」ということはほとんどありません。
また予めお隣りとご協議の上、切り離しをして、補修工事までをすればあまりもめる事もありません。
しかし、老朽化が激しい長屋の場合には残す建物の強度がもたない場合もあります。

このように長屋の切り離し解体に限らず、一概には言えない事が多いのが解体工事。
解体費用のお見積もりをご要望の方は、必ず現場調査をしていただいたお見積もりを参考にして頂くことをお勧めします。

解体業界と塗装業界の透明化に日々奮闘するスタッフブログ

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体のご相談内容

執筆者:

関連記事

解体業者さんとのつながり~屋台の解体~

今回のお問合せは「固定式の屋台」をご夫婦で経営されていらっしゃる女性からでした。 「カウンターのみの屋台で隣にウッドデッキがあり、そこにテーブルを置いています。」との事でした。 お急ぎで解体をご希望で …

え~!建たない?!

本日お受けしたご相談。 購入する予定の土地。 更地ではあるのですが隣との境界にある塀だけが残っているので、それを撤去するための見積りをとりはじめたらあまりに高額でビックリし、困っていらっしゃいました。 …

no image

遺品

以前ご相談いただいた方からのお問合せがありました。 「住んいでた弟の49日も済み具体的に進めるつもりです。折り返し(スタッフ名)さんから電話を頂き話をした際に、家財道具の処分も一緒にしていただけるとの …

解体業者の「顧客満足」とは~埼玉県からのご相談~

埼玉県にお住まいの方からの相談内容。 神奈川県のある地域にいらっしゃるご両親がご高齢の為、50年間位住んだお家を解体し、埼玉県で一緒に暮らそうと思っているとの事でした。 ご相談内容を詳しくおうかがいし …

遠方にある空き家の解体や不用品の処分にお困りの方へ

空き家は年々増えていて、その数は全国で846万戸、空き家率は13.5%となっています。少子高齢化や都市部への人口集中など様々な社会的背景があるのかと思いますが、解体サポートには空き家の処分にお困りの方 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930