解体工事に関する内容

相見積りの大切さ

投稿日:2020年4月13日 更新日:

こんにちは。

解体サポートの河村です。

本日は解体工事のお見積りの取り方について私の実体験も交えてお伝えできればと思います。

ある程度大きな金額やまた全く相場のわからない物を購入する時には、購入前に見積を取られるかと思います。
更には、比較するために2社以上から相見積りを取るのが一般的になっています。

 解体工事においても同様で、少なくとも2社からはお見積りをとり比較されるべきです。

実は私も数年前、自身が運営していた店舗を3店舗解体した経験があります。うち2軒が現状回復で、1軒がスケルトン返却でした。

現状回復の2件の解体がほぼ同時期の経験でしたが、オーナーの指定業者でないとダメだといわれてそれを鵜呑みにして自分では別にお見積りを取ることはしませんでした。
まさにテナントオーナーの言われるがままでした。それが一般的なのか、と自分で調べることもありませんでした。それ故ここでの解体費用が高いのか安いのか、適正なのか当時はわかりませんでしたが、家賃2カ月分の敷金に足が出たのできっと高かったのだ、と今ではわかります。

 最後のスケルトン返却は、これまたオーナーに指定の業者にやってもらうように言われていたのですが、その業者は同テナントのオープン時の内装改修工事の際にもオーナーからあてがわれた業者でした。当ホームページ上でも注意喚起している、追加請求をしてくるような業者だったのです。。。
===================================【残念業者のケーススタディー】→https://www.kaitai-support.com/casestudy.html
【安いだけじゃダメ、業者選び方】→https://www.kaitai-support.com/choice.html
====================================
皆様も悪質業者にはお気をつけください、、、続きはまた今度アップします。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

解体検定

以前から解体サポートのサイト上に掲載している『解体検定』 適正な解体業者選びのコツや解体に関する基礎検定ですがすでに250人を超える方が「受験」していただいたようです。 また、その合格率も78%と非常 …

見よ!天も怒っておる!

こんにちは。 梅雨どころか都内は2日連続の雷雨でなんとなく高木ブーの雷様(古い??)を思い出す初夏の午後。 街を歩いていると、そこら中で解体現場を見かけますがシートの隙間から現場が見えた際に 「丁寧に …

来社でのご相談、大歓迎です!

先日、杉並区高井戸の解体現場にお邪魔してきました。 現場は軽量鉄骨のアパートが4棟建っていて内容的にはかなりボリュームがありますが工事は順調に進んでいて一安心しました。 アタッチメントを交換中 今回の …

建物滅失登記について

最近は建物を解体した後にしなければならない「滅失登記」をご自身でされる方が増えているようで、ご相談を頻繁にいただきます。 滅失登記を「土地家屋調査士」に依頼(委任)すると費用は4~5万円程度かかるので …

遠方の解体って大丈夫?~京都市にお住まいの方からのご相談~

以前、京都市にお住まいの方から福岡県飯塚市内にあるご実家の解体についてのご相談をいただきました。「細い通路の奥に空き家になった住宅があります。通路の近くには車が止められます。解体現場からは遠方(京都市 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031