建物解体ブログ

公道と私道

投稿日:2005年8月4日 更新日:

解体や土地の売買によく公道と私道の問題が出てきます。
公道とは一般に誰もが交通のために使用している道路で、
国や都道府県、市区町村が管理しています。

解体に際して、解体業者は使用する道がどこが管理して
いるかによって道路使用許可の申請先も違ってくるのです。

また、売買に関してもその土地について道路幅が4m無い場合
はセットバック済みなのかそうでないのか、私道が共有持分に
なっているのかどうかなど注意が必要です。

解体して、購入して解体して建築するなどのときは特に
セットバックについては確認しましょう。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

%MCEPASTEBIN%

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

工事現場用デジカメ!?

工事現場用デジカメの存在を先日、初めて知りました。リコーから販売している「Caplio500」シリーズがそれだそうです。 特徴としては ・軍手を脱がなくても撮影ができる ・無線LAN やBluetoo …

no image

廃棄物について

ビル(マンション)などのコンクリートにも寿命があるようです。 あるコラムによると、日本では、約30年と言われていますが、海外では80年~150年ももつという調査結果がでているようです。 この違いは、3 …

火の用心2014

こんにちは。東京は朝から雨がシトシト降っています。 例年そうなのですが、今年も10月中旬頃から、火災に遭われてしまった方からの解体のご相談が目に見えて増加しております。確かにその頃から、「空気が乾燥し …

解体費用 1坪あたり¥18,000!?

最近首都圏を中心に「木造の建物で、1坪¥20,000を切って解体工事を請け負う業者」が出てきているようです。中には1坪¥18,000以下という解体業者も出てきているとの事! 法的に適正な処分を前提に考 …

お休み明けの解体相談

本格的にお正月休みが明けた昨日は、とてもたくさんのご相談をお受けいたしました。 特にご実家に帰省した際などに 「そろそろ空き家を解体しないと」、「いいかげんに実家を整理したほうが・・」というような家族 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031