建物解体ブログ

時代遅れの解体業者…。

投稿日:2015年9月12日 更新日:

先日、解体サポートのHPに新しいコンテンツをアップしたのですが、
その内容がご好評を頂いています。

その名もズバリ、

「さようなら。時代遅れの解体業者。」
(【解体サポートHPより】)

少し刺激的なコンテンツ名にしてしまいましたが、その内容に関しては解体サポート運営開始から12年間でお受けしてきた数多くのご相談やお悩みの内容をもとに『典型的な古い体質の解体業者』というものが分かってきましたので10個の具体的な例をコンテンツとしてまとめました。
(ちなみに、「時代遅れ」という事が全て悪いとう事ではありません。)

例えば

 ・見積もり、解体工事を『してあげる』という考え

・相見積もりを極端に嫌う

 ・契約という概念が薄い

などなどです。

ここ数年、たくさんの良くない解体業者が淘汰されてはきましたが、
まだまだあの手この手で生き残っている「良くない解体業者」はたくさんいます。

見積もり金額の安さにつられてそのような解体業者にひっかかってしまい
後々非常に困った事になってしまうというご相談もいまだ多く、全く後を絶ちません。

(つい先日も「解体工事をお願いした業者が蒸発してしまい、途中で工事を投げ出されてしまったショック!」というご相談をお受けしました。)

インターネットが普及し、数多くの方がご自身で解体業者を探したり、
ここ数年で乱立している解体業者紹介サイトから紹介してもらったりするすことが一般的になって、なんとなく便利になったと思われがちですが、逆にその解体業者の「本質」を見抜くことが難しい時代になってきました。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

筆界特定制度

建物を解体したあと、売却するにしても、建替えるにしてもよく問題になるのが隣との境界(筆界)です。 これまで両者で解決できなければ裁判となり時間も費用もかかってしまっていましたが、20日、「筆界特定制度 …

no image

今度は建材…。

大きなニュースになっていますのですでに周知かとは思いますが、大手建材メーカーの「ニチアス」が、耐火用建材の試験に際し、不正に大臣認定を取得していたとのこと。 納入していたのは大手ハウスメーカーなど合わ …

no image

消費者庁(仮)構想について

先日の福田首相の方針で消費者行政を強化し、各省にまたがる窓口を一元化する「消費者庁」の創設を検討する方針を固めたとの事。 食品の偽装事件など、製品やサービスの信頼性を揺るがす事件が相次ぎ、国民生活の安 …

中野区 狭小地の解体現場で廃材搬出

先日、東京都中野区の解体現場へ行ってきました。 私道にダンプを入れてブロック塀を一部解体して搬出している様子です。 東京は10月に入って朝晩は多少涼しくなってきましたが、日中は解体現場にとってはまだま …

大惨事になる前に

悪天候が続いてます。なんでも梅雨前線が活発化し、しかも停滞しているのが原因のようです。 甲信越から中国地方は大雨となり、各地で土石流や土砂崩れなどが相次ぎ天竜川の堤防が決壊するなど水害による大惨事が起 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930