建物解体の基礎知識

吉野建てとは・・

投稿日:2013年9月19日 更新日:

先日の連休を利用しての社員研修も終わり、火曜日からたくさんのご相談をお受けしております。
研修期間中、少しお待たせしてしまった方は、申し訳御座いませんでした。

さて突然話は変わりますが、みなさんは「吉野建て」という言葉をご存知でしょうか?

昨日、奈良県内のご相談者様から「建物は『よしのだて』なんですが・・。」とお話しをうかがいましたが、恥ずかしながら私たちは存じ上げていませんでした・・。

正直にその旨をお伝えすると、ご丁寧にお教え頂けました。

「吉野建て」とは、吉野地方に独特の傾斜地を利用した建築様式で、2階部分や3階部分が道路に面した入り口になっていて、1階や2階部分は谷や川に面しているというようなものとの事でした。
(正面から見ると1階建に見えるが、裏手から見ると2階や3階建てに見える)

「懸造(かけづくり)」ともいうようです。

解体工事に関しての知識はある程度熟知しているつもりですが、まだまだ建築全般の事については知らない事も多いので、とても勉強になりましたし、これからも色々と知識を増やしていきたいと思いました。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

空き家の解体費用

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、昨日の春分の日は驚くほどの寒さでしたが、これからだんたん温かくなってくるようですね。 私たち解体サポートは例年以上に多くのご相談をお受けしております。新たな年度を迎える …

庭木や庭石、池などの解体撤去について

解体サポートによくあるご質問として、 「建物の解体以外にも解体業者さんに庭木や庭石、池の撤去などもお願いできるのでしょうか?」 というご相談を頂くことがあります。 結論から申し上げますと、解体業者さん …

神奈川県の木造住宅解体

先日、神奈川県西部の木造二階建て住宅の解体現場を訪問してきました。 住宅の解体工事といっても、建物本体の前に写真のように内装材を手作業で撤去していきます。 畳や、断熱材、造作物、住宅設備機器、石膏ボー …

【旗竿地での解体工事】おさえておきたいポイント

まず、ひとことで「旗竿地」と言われてもあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、 住宅の密集している都市部などではよく見かける土地です。 (なぜ都市部に多いかというと、土地を効率的に分割するために生まれた …

no image

罹災証明 ~りさいしょうめい~

秋も深まりいよいよ朝晩は寒い季節になってきました。 それに伴い増えてきたのが火災に遭われてしまった方からの ご相談です。 火災には充分御気をつけいただき、遭わないのが一番ですが 万一の時は必ず 「罹災 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031