解体工事に関する内容 空き家問題

梅雨時の解体工事に耳よりな情報!

投稿日:2020年6月12日 更新日:

昨日、関東甲信、北陸、東北南部の梅雨入りが発表されました。

空気がジメジメしていて、洗濯物やお出かけの際に常に空模様を気にしなければならないので、 梅雨の時期はあまり良いイメージはないかと思います。

また、新型コロナウイルスの影響で「新しい生活様式」で過ごす必要があるなか、 小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では感染予防に気を付けながら外で遊ばせてあげたいところですが、 雨が降ってしまうとそうもいかないですよね。

そんな中、梅雨時期の解体工事への影響はと言うと、少し耳寄りな情報が。

解体工事をする際には粉じん飛散防止の為に散水しながら工事を進める必要がありますが、 雨の日の解体工事では、撒く水の量が大幅に減少するため水道代が浮く上に、 粉塵によって近隣にお住まいの方にかけるご迷惑も最小限に抑えられます。 (雨の日はご近所さんもは窓を閉めていますので。) ※散水費用はほとんどの場合、施主様のご負担となります。

一方で、雨が降り続くと晴天時よりも足場が滑りやすくなるというデメリットもありますので、 全てを一概に言うことは出来ませんが、知っておいていただくと解体工事をお願いする時期の判断材料にもなるかと思います。

解体サポートでは、全国の安心で適正価格の解体業者さんのご紹介とそのサポートを2004年から続けております。

解体工事についてお困りな事やご質問などがございましたら、どんなに些細な事でも結構ですのでお気軽にご相談下さいませ。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容, 空き家問題

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

道幅が狭い場所での解体工事

先日、広島県呉市の解体現場を訪問してきました。 呉市やお隣りの江田島市は細い坂道や階段を上った場所に住宅がある地域が多く、このような立地の解体工事はミニ重機しか使えない、中にはミニ重機も入ることができ …

no image

~空き家を解体する費用が無い?!~

最近、メディアなどでも空き家の問題が頻繁に取り上げられるようになり、空き家をお持ちの方のみならず、空き家の周辺に住む方々もアンテナが高くなってきていると感じています。 空き家になってしまうと管理が滞る …

どうなる「空き家問題」(第3回)

3回目の今回は各自治体が打ち出しているな空き家対策についてみていきたいと思います。 まず東京都文京区では危険な状態にある空き家を所有者の同意を得た上で、区が工事費用を負担して解体し、解体後の跡地を10 …

空き家対策法が成立!

こんにちは。本日は「ついに」のこのニュースから。空き家対策法が成立 所有者情報、紹介可能に(産経ニュース 2014.11.19) 詳細はリンク先の記事をお読みいただくとして、ニュースの主旨をまとめると …

no image

空き家を減らすための政策  ~空き家抑制特例措置~

日本全国の空き家はどのくらいあると思いますか?なんと、820万戸もの空き家があると言われています!(総務省統計調査より) いわゆる「迷惑空き家」ともなると、景観・治安の悪化はもとより、倒壊、崩落や火災 …

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930