解体工事に関する内容

建物滅失登記について

投稿日:2011年9月17日 更新日:

最近は建物を解体した後にしなければならない「滅失登記」
ご自身でされる方が増えているようで、ご相談を頻繁にいただきます。

滅失登記を「土地家屋調査士」に依頼(委任)すると費用は4~5万円程度かかるのですが、
この滅失登記は簡易的なものですので、解体業者さんが解体した後に揃えていただける書類に
あとは申請書を添えて管轄の法務局に提出すれば完了です。

そこで、先日「解体サポート」サイト内の建物滅失登記のコンテンツを
なるべく分かりやすいように、また情報も更に詳しくリニューアルしました。

滅失登記でお困りの方は是非ご参照下さい。

■解体サポート <建物滅失登記>

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

長野県の公費解体制度について

昨年の令和元年東日本台風(台風19号)では東日本の広い範囲で河川の氾濫など甚大な被害をおよぼしました。 新型コロナウイルスの影響により、その後の被害状況などはあまり報道されていませんが、 自治体による …

解体検定

以前から解体サポートのサイト上に掲載している『解体検定』 適正な解体業者選びのコツや解体に関する基礎検定ですがすでに250人を超える方が「受験」していただいたようです。 また、その合格率も78%と非常 …

ビルやマンションの解体工事

年が明けてそろそろ1ヶ月が過ぎようとしていますが、今年は昨年よりも多くのご相談を全国各地の方からお受けしております。 なかでも増えてきているのが「ビルやマンションの解体工事」です。 昭和40年代に建て …

大阪市内の長屋切り離し解体

大阪市のある地域の方から 「長屋を切り離して解体をして欲しいのですが、そんな事できるのですか?」 とのご相談のお電話がありました。 細かな物件の造りによりますが、よっぽどの事がない限り可能です。 また …

大阪市 ブロック塀等の撤去を促進する補助制度

6月18日に発生した大阪北部地震で、倒れてきたブロック塀の下敷きになり、高槻市の小学4年生の女児が亡くなってしまうという非常に痛ましく、悲しい事故がありました。民家のブロック塀の倒壊に巻き込まれた男性 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031