解体工事に関する内容

建物滅失登記について

投稿日:2011年9月17日 更新日:

最近は建物を解体した後にしなければならない「滅失登記」
ご自身でされる方が増えているようで、ご相談を頻繁にいただきます。

滅失登記を「土地家屋調査士」に依頼(委任)すると費用は4~5万円程度かかるのですが、
この滅失登記は簡易的なものですので、解体業者さんが解体した後に揃えていただける書類に
あとは申請書を添えて管轄の法務局に提出すれば完了です。

そこで、先日「解体サポート」サイト内の建物滅失登記のコンテンツを
なるべく分かりやすいように、また情報も更に詳しくリニューアルしました。

滅失登記でお困りの方は是非ご参照下さい。

■解体サポート <建物滅失登記>

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

解体見積もりの際にお立会いをすると・・。

ご自宅から離れた地域に空き家をお持ちの方からの解体に関するご相談が年々増えてきています。 少子高齢化や人口減少などの日本が抱える社会的な問題が背景にあると思いますが、実際に空き家を持っている方、持って …

大雪の影響

先週の大雪と、本日降雪の影響によって全国の解体現場では工期の遅れが出始めています。 消費増税前の「超繁忙期」ですので、ここにきての1~2日の遅れはスケジュールが詰まっている解体業者さんにとっては本当に …

さいたま市浦和区で解体重機が転倒!!

先日(8月1日)のニュースより さいたま市浦和区のある地域での解体作業中にクレーンが倒れてしまったとの事! (※解体サポートがご紹介した解体業者さんではありません。) 周辺の電線を巻き込んで電柱がなぎ …

「真砂土」を入れて整地

西日本の特定の地域では解体後に「真砂土(まさつち)」を最終仕上げの『化粧』として整地した後に必ず入れるという風習があります。 一方で、真砂土を最後に入れると整地の状態は一見綺麗に見えますが、業者によっ …

大阪市 解体費用の補助金~制度が変わりました~

大阪市内の一部地域では老朽化した木造住宅を解体する際に補助金が出ます。平成23年度の4月からこの補助制度の内容が変わりました。 今年の制度は正確には『大阪市 狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度』と言い …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031