閑話

日本が誇れるもの

投稿日:2010年2月1日 更新日:

海外に行くと、日本人の評価が思ったより高いのに感動します。
もちろん、私が日本人なので周りの方々が気を遣ってくださっているのが8割だとは思います。

確かに今までは経済面でトップを走り続けて来ていたと思いますが、
国としては世界規模の災害などの対応がかなり出遅れてしまっています。
同じ日本人として歯痒い思いです。
何事も「石橋を叩いて渡る」日本人ならではでしょうか。

しかし、民間レベルではかなり頑張っている方々がいるようです。
日本独自の「折り紙」技術を、宇宙の人工衛星の技術に活用し、
いままでの常識からは考えられない超極小サイズの人工衛星が開発されています。

また、日本の大工道具の「かんな」が世界で一番使い易いそうです。
「手前に引いて削る」という仕組みは日本だけで、一番綺麗に薄く削れるそうです。

日本の「引き戸」も海外から注目を浴びています。
狭い空間を、いかに広く使うか考えた末の「発想」から生まれた文化です。

日本人はかなりのポテンシャルを持っていると感じます。

昔の日本人、職人さん達の「発想」を今の私達も常に心がけて、
生活すれば、きっと不景気もぶっ飛ばせると思います。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-閑話

執筆者:

関連記事

no image

東京熱帯化

最近、日本各地で真夏日を記録してますね。 そこでこんなニュースを発見しました。 『東京熱帯化』 内容はというと、温暖化とヒートアイランド現象で平均気温があがり、熱帯・亜熱帯原産の植物などが繁殖している …

たためるヘルメット~現場確認用~

解体サポートでは、解体現場の確認を積極的に行っています。 自信を持って解体業者さんをご紹介するうえでは、どのような解体工事をされているかどうかが一番気になるところですので。インターネットが主なご相談者 …

no image

いまできること!?

テレビで「世界ウルルン滞在記」をみました。 ドイツの「国際平和村」の特集でした。そこには世界各国の障害を持った子供が暮しています。 ・ベトナム戦争の枯葉剤が原因で先天的に障害を持った子。・カンボジアの …

no image

お墓参り

私事になってしまいますが、先日お彼岸ということもあり、お墓参りに行って来ました。 祖先(私の場合、父方の祖父母&母方の祖父母)を敬い、現状の報告等をすることはあらためて良い日本の習慣だと感じました。 …

現場での対応

先日、ある運送会社さんに荷物の集荷依頼を致しました。 特別な伝票が必要な荷物でしたので、伝票をいつ持ってきていただけるのかと集荷日の確認の為にドライバーの方に直接お電話を致しました。 そうしたら、その …

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031