建物解体の基礎知識

見積もりの比較ポイント

投稿日:2007年12月12日 更新日:

解体工事を検討する際、いくつか業者さんを比べる方は多いと
思いますが、そのときにどこをポイントに比べる必要があるのでしょうか?

おそらくまずは金額を見てしまうと思います。
もちろん、見積もり金額も選定基準のひとつだと思いますが、そのほか、
追加工事の有無や、工事に制約(ブロック塀は残す、など)がある場合は
きちんと把握しているか、なども確認が必要ですとね。

そして、意外と見落とされてしまっているのが「条件が同じか?」ということです。
使えるスペース(駐車場など)を認識しているか、道路使用許可やガードマンは
必要か?、井戸などがある場合は埋め戻しまで見積もりに入っているか、など
が考えられます。

忙しく、なかなか見積もりを細かく確認する時間がなかったりすると、こちらの
業者さんには入っていたけど、別の業者さんには入っていなかった、などと
いうことで金額に差が出てきていることを見落としてしまうのです。

そして工事後に発覚し、トラブルにまで発展してしまうケースもあります。

どの業者さんにお願いするにしろ、条件が同じかどうかを確認することをお忘れなく!

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

建替える際はエコポイント

本日はとても暖かでした。 桜のつぼみも膨らんでいたとか・・・。 春から夏にかけて建替えをスタートする方、建替えの計画を はじめる方のご相談内容が増えます。 住宅エコポイントも寄与しているようです。 建 …

動画を更新しました!~解体業者が実は教えたくない3つの事~

こんにちは。解体サポートです。 解体サポートyoutubeチャンネルを更新致しました。 今回は「業者が実は教えたくない3つの事」をベテランスタッフの池貝が解説しています。解体する前に知っておいた方が良 …

建替えの際には解体と建築を分けた方がいいです

最近、建替えの際に分離発注をご検討される方からのご相談が顕著に増えてきています。(ここで言う「分離発注とは」解体と建築を分けて発注する事です。) やはり不況の影響からか、この時期に建替えをお考えのご相 …

no image

固定資産税

毎年、10月~12月ごろにかけて増えるお問合せが 「固定資産税」を意識しての内容。 というのも・・・。 1月1日時点の(土地・建物の)所有者に課せられる地方税であるため 年内に建物を解体して滅失登記す …

建物滅失登記の必要書類~建物滅失登記とは~

法務局に登記してある建物を解体した後は一か月以内に「建物滅失登記」をする必要がありますが、実はあまり知られていないようです。(不動産登記法57条) 法務局へ申請書とともに複数の必要書類を提出すると法務 …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031