解体工事に関する内容

解体工事は根回しと気配りが大切!

投稿日:2015年4月7日 更新日:

先日、解体業者さんから江東区のアパート解体工事現場が無事に終了したとのご報告を頂きました。

物件は2t車がギリギリ入れる道路に面した土地に建っているアパートで、隣家との離隔も狭い現場したので、大型の解体重機は使えずに、大部分を人力での解体工法(手壊し)がとられました。

このような解体現場では、ご近所への配慮が一番大切です。
特に屋根を解体する際にはホコリ飛散によるご迷惑が考えられますので、
前日までのご近所へのお声がけや、充分な散水と廃材の丁寧な取扱いがとても重要になります。

いつもながらトラブルなどは無く、13日間の予定工期通りに施工され、写真のように綺麗な整地になりました。

解体工事とは、なんとなく『結果は何もなくなるようにするだけ』と思いがちですが、音やホコリなどで、少なからずご近所へご迷惑をかけてしまう工事ですので、工事中の『経過』(解体工事の品質)がとても大切なんです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

建物滅失登記について

最近は建物を解体した後にしなければならない「滅失登記」をご自身でされる方が増えているようで、ご相談を頻繁にいただきます。 滅失登記を「土地家屋調査士」に依頼(委任)すると費用は4~5万円程度かかるので …

世田谷区と調布市の解体現場へ

先週、金曜日、世田谷の解体現場と調布の解体現場へお邪魔してきました。 世田谷区設計事務所様からのご相談で建て替えのクライアントさんに代わって解体サポートへご相談いただき、道幅が狭い、困難な現場でいたの …

大阪市 解体費用の補助金~制度が変わりました~

大阪市内の一部地域では老朽化した木造住宅を解体する際に補助金が出ます。平成23年度の4月からこの補助制度の内容が変わりました。 今年の制度は正確には『大阪市 狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度』と言い …

解体検定

以前から解体サポートのサイト上に掲載している『解体検定』 適正な解体業者選びのコツや解体に関する基礎検定ですがすでに250人を超える方が「受験」していただいたようです。 また、その合格率も78%と非常 …

解体費用の助成金制度について

全国的に問題が広がっている「危険な老朽空き家」。 そんな中、解体費用の一部を補助してくれる自治体が増えてきています。 解体サポートでは全国の解体費用助成金情報をまとめたコンテンツがあり、ご好評をいただ …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031