解体サポートについて

解体サポートにお電話をいただく際のポイント

投稿日:2011年10月29日 更新日:

解体工事は初めての経験という方が大半です。
その中で解体業者さんを探したり、見積もり(概算)のご相談などについては
『何も分からないので何から話したらいいのか・・?』とおっしゃる方が多数いらっしゃいました。

そんな中、解体サポート【全国版】
の中のフリーダイヤルが表記されている横に『お電話いただく際のポイント』を追加しました。

=============================
●解体をお考えの地域      ⇒例)東京都内

●解体種別             ⇒例)住宅の解体

●物件の築年数          ⇒例)約40年位

●物件の大きさ(述べ床面積)    ⇒例)木造2階建て 約30坪位

●解体ご希望時期          ⇒例)3ヶ月以内を目安に

●立地条件            ⇒例)道幅は4M位

●残置物              ⇒例)家財品が残っている
==============================

どなたでもそうだとは思いますが、電話をかける前に「何を話せばいいのか?」と、ある程度心の準備をしておけばなんとなく安心ですよね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体サポートについて

執筆者:

関連記事

no image

山梨県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、山梨県の情報をお届けしたいと思います。 ●山梨県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

品川区内の特定地域に建物をお持ちの方必見!解体費用の補助金が出ます

東京都品川区では、建物の倒壊や火災の延焼による被害の拡大が懸念されるという観点から木造住宅が密集する地域内の建築物を除却(解体)する場合、助成金が出る制度があります。 ■品川区不燃化特区支援制度~木密 …

解体工事についての安心感とは

今日は月曜日という事もあり、非常に多くのご相談をお受けいたしました。お休みの土、日曜日にご家族会議をされた結果のご相談という方が大多数でした。 また、先週はサポートセンターのご相談窓口で対面でのご相談 …

no image

はじめての経験

解体サポートのサイト内でよくご相談者様に見られているページにはQ&Aや工事の流れといった、解体工事とはどういうものかを伝えた内容のものが多い傾向にあります。また、マニフェストや滅失登記などの用語説明も …

解体費用に助成金が出るのをご存知ですか?

空き家を解体する際に助成金制度があることはご存知でしょうか? 全国約300の自治体には耐震化促進事業の一環として、解体費用を賄うための助成金制度がありますが、この助成金制度がまだ一般的にはあまり知られ …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031