解体工事に関する内容

建物滅失登記について

投稿日:2011年9月17日 更新日:

最近は建物を解体した後にしなければならない「滅失登記」
ご自身でされる方が増えているようで、ご相談を頻繁にいただきます。

滅失登記を「土地家屋調査士」に依頼(委任)すると費用は4~5万円程度かかるのですが、
この滅失登記は簡易的なものですので、解体業者さんが解体した後に揃えていただける書類に
あとは申請書を添えて管轄の法務局に提出すれば完了です。

そこで、先日「解体サポート」サイト内の建物滅失登記のコンテンツを
なるべく分かりやすいように、また情報も更に詳しくリニューアルしました。

滅失登記でお困りの方は是非ご参照下さい。

■解体サポート <建物滅失登記>

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

大阪市 解体工事の補助金終了まであとわずか!

大阪市では今年度(平成22年度)いっぱいで解体費用の援助が終了します。(今年の3月末で終了) 該当する方はお早めに! 大阪市民間老朽住宅建替支援事業(タテカエ・サポーティング21)という指定密集地域に …

解体見積もりの際にお立会いをすると・・。

ご自宅から離れた地域に空き家をお持ちの方からの解体に関するご相談が年々増えてきています。 少子高齢化や人口減少などの日本が抱える社会的な問題が背景にあると思いますが、実際に空き家を持っている方、持って …

お持ちの空き家は大丈夫?~備えあれば憂いなし~

日本の夏の期間は台風が多く発生し、時に甚大な被害を被る危険性もあります。 調べてみたところ、過去30年間の平均では1年間に約26個の台風が発生し、約11個の台風が日本から300キロ以内に接近し、約3個 …

庭木や庭石、池などの解体撤去について

解体サポートによくあるご質問として、 「建物の解体以外にも解体業者さんに庭木や庭石、池の撤去などもお願いできるのでしょうか?」 というご相談を頂くことがあります。 結論から申し上げますと、解体業者さん …

京町家が消えていく日々

先日のニュースより ==================================== 京都市の町家、年平均800軒の割合で町家が解体されている。空き家率も14・5%と上昇。背景には町家の維持管 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031