環境問題

アイドリングストップ車

投稿日:2007年11月27日 更新日:

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を
備えた自動車、トラックが増えてきているようです。

それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特に
トラックを扱う物流業界などで導入されはじめてきているようです。

アイドリングストップ車の特徴は、メーカーや車種などによって
多少異なりますが、基本的な概要としては、
「車が停止してギアがニュートラルに入った状態を確認したら
エンジンが停止し、発進のためクラッチを踏むとエンジンが
自動的にスタートする」というような仕組みだそうです。

「アイドリングストップが理想的に行われると15%程度燃費が
向上する」などとも言われているようなので、アイドリングストップ車
が一般化すれば、二酸化炭素削減などで非常に効果が上がると
期待されますよね。

しかし、右折時などすぐに発進しなくてはいけない場合は仕方ないですが、
普及するのを待つよりかは、自分も含めて一般のドライバーもアイドリング
ストップを心がけていかなければいけないですね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

no image

石綿を含む製品の分別回収

経済産業省から電気製品などを中心に家庭用品にアスベストが含まれていると発表されたのをうけ、アスベストを含む家庭用品の処理について、環境省が分別回収する方針を打ち出しました。 そこで問題なのが、対象とな …

no image

アスベスト対策

各行政のアスベスト方針は行政によって多少の差があります。解体サポートとしてはできるだけ多くの情報、行政の対策について公開していく為に各行政担当の方にコンタクトをとっていこうと考えています。 昨日は杉並 …

no image

感染性廃棄物

本日、広島市内で110tもの感染性廃棄物が放置されている、というニュースを目にしました。 内容は大阪市内の産廃処理業者が医療機関から回収した感染性廃棄物を広島市内の産廃処理業者に処理を委託。 その業者 …

no image

地球は生き物

先日ネット上で拝見し、共感させていただいたお話です。 「地球は自分たちと同じ生き物だと思う。生き物には血液が流れ、循環してきれいにしたり酸素を送ったり、何か問題があれば自浄するはたらきがあるでしょ。地 …

エコエコしい・・・世の中

エコの話が続きますが・・・ 街を歩いていると、最近の東京は綺麗になったなぁ・・・と思う時があります。ゴミや壁のグラフィティ(落書き)などが、一時期より減ったような気がします。 新宿では、若い人達が早朝 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031