建物解体ブログ

9月1日は「防災の日」です。

投稿日:2006年9月1日 更新日:

9月1日は『防災の日』です。
みなさんも学生のころ、防災頭巾をかぶり避難訓練などをした
記憶があると思います。

今年の夏も各地で水害の被害にあい、先日も会社のある関東地方でも
地震があったばかり。しかも、天災だけでなく断水事故や停電など
人為的な事故も増えている昨今。

これを機に「何が起きたとき」のことを考えてみてはいかがでしょうか?

 

ちょっとしたことだけでも「する」と「しない」とでは大違いのはず。
買うだけで満足してしまいがちな防災グッズの場所の確認など
皆様もしてみてはどうでしょう?

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ

執筆者:

関連記事

no image

台風7号

台風7号が近づいてきているため東京は荒れ模様です。 この後、夜(家に帰る頃)にはもっとひどくなるようです。怒られてしまうかも知れませんが、なぜか子供のときからちょっとワクワクしてしまいます。 さすがに …

建築物と工作物

解体サポートでは基本的に 家屋、ビル、工場、倉庫、橋梁、看板、店舗の内装などなど、 「構造物(建築物や工作物)」の解体相談をメインにお受けしていますが、中にはクルーザーなどの船舶(=輸送機器)の解体相 …

no image

一方的な言葉の押し付け

ご利用者様からのアンケートなどには「業者さんの対応が良くて」「きちんと話を聞いてくれて」などという言葉をよく見かけます。 特に、ただ更地にすればいい現場とは違い、樹木の移設だったり、ブロック塀の補修だ …

no image

周囲への気遣い

先日、大阪の業者さんをご紹介させていただいたご利用者さんから嬉しいメールをいただきました。 それは、施主様が現場を見にいかれた際、近所の方から、なるべく埃が飛ばないように雨の日を選んで工事をしてくれ、 …

「自主的に」がポイント 解体業者さんのマナーについて

先日、八王子市で解体工事を終えた解体業者さんから、とあるご報告を頂きました。 解体工事は全て無事に終わったのですが、現場からの搬出経路(私道)を小型ダンプで行き来した際に浅い轍ができてしまったようで、 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930