解体のご相談内容

■解体可能かどうかについて■ 解体工事~よくあるお問い合わせ⑤~

投稿日:2015年8月28日 更新日:

ご相談者様からよくご質問をお受けるする中のひとつに

「所有者が亡くなって相続登記(名義変更)が済んでいない建物なんですが、解体することは可能でしょうか?」

といったものがあります。

結論から言うと解体することは可能ですが、ただ全ての相続人の同意をきちんと取ってから解体を始めないと後々トラブルに発展しかねないので気をつけましょう。

また工事終了後に行う滅失登記
の際には、その物件の所有者を確認するための住民票の除票、登記されている建物の所有者とご本人の関係が
分かる書類、ご本人の住所を確認できる住民票が必要になります。

上記以外にも建物を解体できるかでお悩みの場合は解体サポートまでお気軽にお問い合わせください。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体のご相談内容

執筆者:

関連記事

お仕事帰りに解体相談

当サポートセンターの受付時間は9時~19時までとなっています。ですので、お仕事を終えてからのお電話や対面でのご相談に対応出来るようになっています。 先日は、19時からのご予約で対面でのご相談をお受けし …

仙台市にある空き家になっているご実家の処分

先日、解体サポートからのご紹介でこれから解体工事を控えている方がご来社されました。 ご自身は東京にお住まいで、仙台市のご実家を解体するにあたり、地元の解体業者を探すことが難しいとの事で、2年ほど前から …

1/13ブログの続き

1月13日のブログ「嬉しいお言葉」の続きです。 無事にご契約し、解体着工、その後順調に解体工事が進み、先日工事終了しました。 そして本日ご相談者様からまた嬉しいメールを頂きました ========== …

消費税増税前に解体を・・・

2014年4月に8%、2015年10月には10%に段階的に上がる事が決まっている消費税率。 仮に工事金額が100万円だとすると現状の税率では消費税は5万円。2015年に10%に増税すると消費税は10万 …

裏庭にある物置の解体

先日頂いたご相談内容。==========================裏庭にある物置の解体・処分を考えています。木造でトタン屋根です。10年以上前から実質的には使っておらず、中身もろとも放置状態で …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930