解体関連ニュース

空き家の戸数が820万戸に!

投稿日:2014年8月1日 更新日:

5年に1度行われている総務省の「住宅・土地統計調査」。
先日、2013年10月1日現在の調査結果が公表されました。

それによると、人が住んでいない空き家の戸数は819万6400戸で、
前回の5年前を62万8500戸も上回り、過去最多を更新したとの事です。

約820万戸とはなかなかイメージしにくいですが、
住宅全体に占める空き家の割合は13.5%とおよそ7戸に1戸が空き家という驚くべき数字です。

人口減少と少子高齢化という社会的な問題がその背景にあるのですが、
空き家が増えると様々な深刻な問題が起こります。

※参考 解体サポート 『深刻…。空き家問題』

解体サポートへのお問い合わせのなかで、空き家をお持ちで
解体工事に関するお悩みをお持ちの方は非常に多いです。

お盆休みに帰省されるご予定の方は、ご親族間でお話し合いをするいい機会かもしれませんね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

関連記事

-解体関連ニュース

執筆者:

関連記事

長野県の公費解体制度について

昨年の令和元年東日本台風(台風19号)では東日本の広い範囲で河川の氾濫など甚大な被害をおよぼしました。 新型コロナウイルスの影響により、その後の被害状況などはあまり報道されていませんが、 自治体による …

no image

改正道路交通法。

6月1日から道路交通法が改正されました。ニュースでも多く流れていたので、ご存知の方も多いと思います。現状はいろいろと賛否両論があるようですが、ルールはルール。しっかりと守らなければいけません。 もちろ …

no image

解体工事にも新型コロナウイルスの影響が…。

まだまだ収束が見えない新型コロナウイルス。 皆様お気を付けくださいませ。 実は解体工事にもじわじわとコロナウイルスの影響が出てきています。 具体的にはこのような事があげられます。 ・中国でつくられてい …

no image

住宅購入者救済のための基金創設へ

一部報道でも報じられていたのでご存知の方もいるとは思いますが今現在、一昨年から問題になっている耐震偽装事件のような物件を購入した方々に対する保険や救済する手段はないそうです。 そのため国土交通省はそう …

解体工事終了後の土地について

解体工事が終わった後、用途が決まっているいないに関わらず、しばらくそのままの状態にしておくという方は結構いらっしゃるのではないでしょうか? 実際私もその一人で新築を建てるまでの期間そのままの状態で放置 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930