解体のご相談内容 空き家問題 ご注意・お願い

遠方にある空き家の解体や不用品の処分にお困りの方へ

投稿日:2021年11月2日 更新日:

空き家は年々増えていて、その数は全国で846万戸、空き家率は13.5%となっています。
少子高齢化や都市部への人口集中など様々な社会的背景があるのかと思いますが、
解体サポートには空き家の処分にお困りの方から、以下のようなご相談が増えてきています。

「親が施設に入ったので実家の片付けをしたいと思うのですが
 自宅と離れた場所にあるので、何から手を付けたららいいのか…。」

「実家が空き家になって数年経っているのですが、ご近所さんから『空き家は物騒だし火事にでもならないかと心配』とクレームの連絡が来てしまいました。でも、遠方なので解体するにしてもどこにお願いしたらいいか困っていて」

「遠方で解体工事を予定していて見積もりをお願いしたいのですが、見積りだけの為に現地に行くのは出来なくて…。」

このように解体を予定している物件を遠方に所有する方の多くは、「家の中を片付けられない」「その土地の解体業者を探せない」「見積もりや工事の立会いに行けない・交通費がかさむ」などの問題に頭を抱えていらっしゃいます。

でも大丈夫です!

解体サポートでは全国各地のお家の中のお片付けや、その地域で評判が良く実績豊富な解体業者さんをご紹介させて頂き、見積もりは立会いをしなくても無料でご提案していただけます。

また、遠方にある建物を放置したままにしておくと、以下のような「空き家リスク」があるので注意が必要です。

近隣、通行人への損害

 誰も住んでいなく管理がされていない空き家は傷みやすいので、老朽化が進むと屋根瓦が落ちたりトタン屋根が飛んでしまったり、外壁の一部が崩れたりしてご近隣や通行人の方に損害を与えてしまうことがあります。
 (その賠償責任は所有者が負う事になります)

●ご近所からのクレーム

 ネズミやゴキブリなどが発生したり、草木が生い茂ってしまったりして、冬場になるとその枯れ葉が散ってご近所にご迷惑をかけてしまい、結果的にクレームに発展してしまうこともあります。
 
火災や犯罪の誘発

 勝手に人に入られたりした結果、タバコの火の不始末などで火災につながる危険もあります。
 (不良のたまり場になってしまったり、不始末タバコを投げ入れられるような事もあるようです)

●不法投棄

 ゴミなどを敷地内に投棄されてしまう事があります

リスクばかりをお伝えしてしまいましたが、大切なお家の解体工事をするには人それぞれ様々な想いやご事情があるかと思いますので、リスクを頭に入れながらご自身のペースで進めていただく事が大切です。

※参考ぺージ どうする?遠方にある実家・空き家の解体工事


解体サポートは2004年のサービス開始以来、4万人以上の方のご相談をお受けしてきました。
遠方での解体工事に限らず、建替えに伴うご自宅の解体工事や内装解体など、解体工事についてのご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。
実務経験豊富な専任の社員スタッフがお一人お一人に寄り添い、丁寧にサポートをさせていただきます。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体のご相談内容, 空き家問題, ご注意・お願い
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

店舗やオフィス、マンションなどの内装解体についてのご相談

最近、店舗やオフィス、マンションなどの内装解体についてのご相談が増えてきています。年内を目安に解体をお考えの方が一番多いようです。 そんな中よくあるご質問は 「大体いくら位で解体(スケルトンに)できる …

no image

茨城県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、茨城県の情報をお届けしたいと思います。 ●茨城県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

no image

火の用心

冬は火事が多い季節といわれているだけあって確かに夜、サイレンの音を聞く日も少なくありません。 この時期の火事はストーブやガスコンロが主な原因のようですが、ヘアスプレーなどのガスを使用している缶は特に危 …

消費税増税前に解体を・・・

2014年4月に8%、2015年10月には10%に段階的に上がる事が決まっている消費税率。 仮に工事金額が100万円だとすると現状の税率では消費税は5万円。2015年に10%に増税すると消費税は10万 …

遠方にあるご実家の建て壊し工事

先日頂きましたご相談内容について ===================================今回建て壊しをする予定の実家は築年数が長いぶん思い入れも強いものでして、きちんと丁寧にかつ近隣や …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031