建物解体の基礎知識

市街化調整区域ってなに?

投稿日:2008年1月22日 更新日:

土地を購入する際、価格が比較的低いので「市街化調整区域」の土地を検討することもあるかと思います。

「市街化調整区域」とは市街化を抑制する区域であり、農林漁業を営む人の住宅などを除き、一般の人が住宅を建てることはできません。
しかし、法律が適用される前から建っている住宅もありました。そこで一定の条件を満たす建物であれば通常の建築確認だけで建替えや増改築が認められていました。これが「既存宅地(きぞんたくち)」の制度です。

ところが、平成13年の都市計画法の改正により、既存宅地の制度が廃止され、都市計画法の許可を受けなければ新に建築できないことになりました。
(改正される前に既存宅地の許可を受けた土地などでは5年間に限りと都市計画法の許可を受けなくてもOKという措置がありました)

仲介業者の担当者が上記のような事を理解しないで土地を勧めることもありえるので古屋付で土地を購入を検討するなどの場合は平成13年以前に既存宅地の許可を受けているかどうか(受けていれば都市計画法の許可なしに建築できる可能性もあり)など、将来的に建替えや増改築が可能かどうかの確認をするなどが必要かと思います。
購入してから「建てられない!」では泣くに泣けませんからね。

「市街化調整区域」の土地を購入、その土地に住宅を建築できるか?!は下記サイトが参考になるかと思います。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051118A/index2.htm

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体の基礎知識

執筆者:

関連記事

【旗竿地での解体工事】おさえておきたいポイント

まず、ひとことで「旗竿地」と言われてもあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、 住宅の密集している都市部などではよく見かける土地です。 (なぜ都市部に多いかというと、土地を効率的に分割するために生まれた …

吉野建てとは・・

先日の連休を利用しての社員研修も終わり、火曜日からたくさんのご相談をお受けしております。研修期間中、少しお待たせしてしまった方は、申し訳御座いませんでした。 さて突然話は変わりますが、みなさんは「吉野 …

不用品処分について~ご実家解体前のご相談~

東京都内のある地域でご実家の解体をご検討中との事でした。 「数年間空き家の状態でお家の中の家財品や生活用品がそのままのなのですが、解体業者さんはお片付けも手伝っていただけるのでしょうか?」との事でした …

建替えの際には解体と建築を分けた方がいいです

最近、建替えの際に分離発注をご検討される方からのご相談が顕著に増えてきています。(ここで言う「分離発注とは」解体と建築を分けて発注する事です。) やはり不況の影響からか、この時期に建替えをお考えのご相 …

動画を更新しました!~解体業者が実は教えたくない3つの事~

こんにちは。解体サポートです。 解体サポートyoutubeチャンネルを更新致しました。 今回は「業者が実は教えたくない3つの事」をベテランスタッフの池貝が解説しています。解体する前に知っておいた方が良 …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930