環境問題

アイドリングストップ車

投稿日:2007年11月27日 更新日:

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を
備えた自動車、トラックが増えてきているようです。

それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特に
トラックを扱う物流業界などで導入されはじめてきているようです。

アイドリングストップ車の特徴は、メーカーや車種などによって
多少異なりますが、基本的な概要としては、
「車が停止してギアがニュートラルに入った状態を確認したら
エンジンが停止し、発進のためクラッチを踏むとエンジンが
自動的にスタートする」というような仕組みだそうです。

「アイドリングストップが理想的に行われると15%程度燃費が
向上する」などとも言われているようなので、アイドリングストップ車
が一般化すれば、二酸化炭素削減などで非常に効果が上がると
期待されますよね。

しかし、右折時などすぐに発進しなくてはいけない場合は仕方ないですが、
普及するのを待つよりかは、自分も含めて一般のドライバーもアイドリング
ストップを心がけていかなければいけないですね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

no image

アスベスト問題について

今、連日ニュースなどでアスベストについての問題が取り上げられています。 アスベストは、耐火・断熱・吸音などに優れており、主に建築材に使われてきました。日本はほぼ輸入しており、1960年代から急激に輸入 …

2010年 小さな一歩

早いもので、新年を迎えてから6日経過しました。皆さんは年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。 私は実家へ帰省していました。 そこで、かなりのゴミ意識の高さに驚きました。都内以上にゴミの分別が個 …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

no image

CO2削減

一時期、お休みしていた自転車通勤をまた復活してみました。 片道約10km。 風をきって気分よく、朝の眠気も覚め、 さらに車と比べるとCO2の排出も結構抑えられて良いことづくし! ここでエコ生活でどのく …

no image

ごみ減装 

「ごみ減装(へらそう)実験」たるものがあるそうで食料品や雑貨などで簡易包装のものが通常の包装の商品より売れるという実験結果が出てるとのことです。 消費者の意識が変わってきてるんでしょうね~。 ゴミが出 …

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031