環境問題

アイドリングストップ車

投稿日:2007年11月27日 更新日:

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を
備えた自動車、トラックが増えてきているようです。

それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特に
トラックを扱う物流業界などで導入されはじめてきているようです。

アイドリングストップ車の特徴は、メーカーや車種などによって
多少異なりますが、基本的な概要としては、
「車が停止してギアがニュートラルに入った状態を確認したら
エンジンが停止し、発進のためクラッチを踏むとエンジンが
自動的にスタートする」というような仕組みだそうです。

「アイドリングストップが理想的に行われると15%程度燃費が
向上する」などとも言われているようなので、アイドリングストップ車
が一般化すれば、二酸化炭素削減などで非常に効果が上がると
期待されますよね。

しかし、右折時などすぐに発進しなくてはいけない場合は仕方ないですが、
普及するのを待つよりかは、自分も含めて一般のドライバーもアイドリング
ストップを心がけていかなければいけないですね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

2010年 小さな一歩

早いもので、新年を迎えてから6日経過しました。皆さんは年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。 私は実家へ帰省していました。 そこで、かなりのゴミ意識の高さに驚きました。都内以上にゴミの分別が個 …

エコエコしい・・・世の中

エコの話が続きますが・・・ 街を歩いていると、最近の東京は綺麗になったなぁ・・・と思う時があります。ゴミや壁のグラフィティ(落書き)などが、一時期より減ったような気がします。 新宿では、若い人達が早朝 …

no image

環境配慮

日経MJ新聞の記事で2つ気になった内容がありました。 ひとつはスーパー業界がレジ袋の有料化への動き。4月施工の改正容器包装リサイクル法(容リ法)が小売業に義務付ける削減を考えると各小売業も避けられない …

no image

CO2削減

一時期、お休みしていた自転車通勤をまた復活してみました。 片道約10km。 風をきって気分よく、朝の眠気も覚め、 さらに車と比べるとCO2の排出も結構抑えられて良いことづくし! ここでエコ生活でどのく …

no image

能登半島地震,ゴミ問題に思う

能登半島地震で新たな問題が浮上しているそうです。復旧、ボランティア、人手不足もそうですが、「ゴミ」の処理が大変なようです。被害にあった方のご自宅には倒れて使えなくなった家具、割れた食器類、などなど片づ …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930