環境問題

アイドリングストップ車

投稿日:2007年11月27日 更新日:

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を
備えた自動車、トラックが増えてきているようです。

それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特に
トラックを扱う物流業界などで導入されはじめてきているようです。

アイドリングストップ車の特徴は、メーカーや車種などによって
多少異なりますが、基本的な概要としては、
「車が停止してギアがニュートラルに入った状態を確認したら
エンジンが停止し、発進のためクラッチを踏むとエンジンが
自動的にスタートする」というような仕組みだそうです。

「アイドリングストップが理想的に行われると15%程度燃費が
向上する」などとも言われているようなので、アイドリングストップ車
が一般化すれば、二酸化炭素削減などで非常に効果が上がると
期待されますよね。

しかし、右折時などすぐに発進しなくてはいけない場合は仕方ないですが、
普及するのを待つよりかは、自分も含めて一般のドライバーもアイドリング
ストップを心がけていかなければいけないですね。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

2010年 小さな一歩

早いもので、新年を迎えてから6日経過しました。皆さんは年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。 私は実家へ帰省していました。 そこで、かなりのゴミ意識の高さに驚きました。都内以上にゴミの分別が個 …

エコエコしい・・・世の中

エコの話が続きますが・・・ 街を歩いていると、最近の東京は綺麗になったなぁ・・・と思う時があります。ゴミや壁のグラフィティ(落書き)などが、一時期より減ったような気がします。 新宿では、若い人達が早朝 …

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

ミンチ解体 不法投棄

市役所職員が関与した?産業廃棄物の不法投棄

先日、埼玉県富士見市が発注した工事で、現場から出た産業廃棄物を土砂に混入したまま不法に投棄したとして、埼玉県警は工事責任者だった富士見市役所の職員と市内の建設会社員の男ら計4人が廃棄物処理法違反の疑い …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930