空き家問題

続・空き家対策法の動き

投稿日:2014年11月25日 更新日:

こんにちは。

前回のブログ 「空き家対策法が成立!」 で、

治安、防災、景観面で問題となっている「特定空き家」

の所有者情報を自治体が検索できるようにするなど、市町村の権限を強める動きをお伝えしたばかりですが、
一昨日の新聞にて、更なる衝撃が走りました。

危険空き家の税優遇廃止…「放置」減らす狙い
(YOMIURI ONLINE 2014/11/23)

ついにそっちに来たか…というのが正直な感想です。

ご存じの通り、現行の制度では住宅が建っている土地の固定資産税は、敷地が200平米(約60坪)
未満の場合、6分の1に減免されています。

すると何が起きるかというと、

何らかの理由でもう住まなくなった家を解体すると税金があがる

のですから、

「壊さずそのままにしておこうか」

という心理で「空き家」が誕生します。

空き家になったそもそもの理由が 「壊したくない」 ですからこの流れで空き家になった家屋は5年、10年、場合によっては20年も30年も人の手を入れずに放置されることになります。

今回の政府方針では、上記の「特定空き家」に該当した場合、固定資産税の優遇措置がなくなりますよ、となっていますので、

「そのまましていてもイイ事は無いから早く適切な処置をしなさい」

という方向に舵が切られる、という事なんですね。

早ければ2016年度にも実施されるというこの制度。
果たして320万戸にもおよぶ放置空き家解消の一助となるのでしょうか。

今後の動向に注目したいところです。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-空き家問題

執筆者:

関連記事

no image

『ささえあい拠点』 ~新たな空き家対策~

先日、福島県会津若松市社会福祉協議会と会津若松市は、9月から空き家を「ささえあい拠点」として認定し、改修費などの補助や、空き家所有者の固定資産税を減免する事業を開始すると発表しました。 日本全体の社会 …

no image

静岡県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、静岡県の情報をお届けしたいと思います。 ●静岡県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

遠方にある空き家の解体や不用品の処分にお困りの方へ

空き家は年々増えていて、その数は全国で846万戸、空き家率は13.5%となっています。少子高齢化や都市部への人口集中など様々な社会的背景があるのかと思いますが、解体サポートには空き家の処分にお困りの方 …

no image

広島県の空き家解体に関する取り組み

日本全国の空き家に関する最新情報をお伝えしていくシリーズ。今回は、広島県の情報をお届けしたいと思います。 ●広島県の空き家数は?最新の調査データ(平成25年・総務省)によると、日本全国の空き家総数は約 …

空き家解体

別荘地の解体工事「解体費用の共益費」

静岡県のとある別荘地の解体工事に関して、ご相談者様から頂いたお話。 「自分が建てた別荘を自分の費用負担で解体するのに、別荘の管理会社から『共益費』なるものが必要だから解体費用の5%を取ると言われてしま …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930