アスベスト 環境問題

束の間の奇跡 アスベスト

投稿日:2014年10月10日 更新日:

こんにちは。

今日はこんなニュースから。

———-
アスベスト、建築物になお残存 災害時の飛散対策に課題
(産経新聞 10月10日より)
———-

報道などでよく耳にするアスベストという単語。
決して遠い世界のモノではなく、実は私たちの身の回りの
目につかないところに大量に眠っているモノだったりします。

今朝の朝刊の一面にも、大阪・泉南アスベスト訴訟で
国の責任を認める最高裁判決が出たと報じられたばかりですが、
アスベストは別名「石綿(せきめん/いしわた)」と言って、
その正体は繊維状に変形した「鉱物」です。

登場したころは、断熱性、防火性、防音性などに優れており

「奇跡の鉱物」

と呼ばれていたのだとか。
鉄骨造の建物に多用され、周囲の気温を変化させやすい
むき出しの鉄骨に吹き付けて保温材として大量に使用されました。

現在40代以上の方は、小学校の理科の実験で使った
「石綿付き金網(いしわたつきかなあみ)」
を覚えている人も多いのではないでしょうか。
10cm四方くらいの金網の真ん中に、丸く石綿が吹き付けてあり、
下からアルコールランプで炙っても平気だったアレです。

そんなアスベストですが、研究が進むと人体への有害性が明らかになりました。
別名「静かなる時限爆弾」の通り、大量に吸い込んで数年~10年以上経ってから
肺癌など重篤な肺病を発症する可能性が高い、というものです。

結果的に1970年代中盤から徐々に規制が強化され、今では飛散性のものが
新規に使われることは無いのですが、冒頭の通り、規制以前に使用されたまま
壁材や天井の裏に大量の吹付アスベストが眠っていると推測されています。

これを書いている私は20数年前、設備工として新築・改修を問わず
建築現場にいましたが、ある日、モーテルの1階ガレージで作業していた際、
天井の吹付アスベストが突然崩れて降ってきて、わずかではありますが
舞い飛んだアスベストを吸い込んでしまった事があります。

科学の力は本当にすごいと思う一方で、よい所ばかりの「奇跡」
なんて都合のよいものは存在しないのかもしれないなぁ、
と思う秋の夕暮れ時なのでした。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-アスベスト, 環境問題

執筆者:

関連記事

no image

第三者の目

エコポイントがスタート致しました。私の理解としては「省エネ機器など環境に配慮した商品を購入するとポイントが貯まり、他の商品の購入や環境活動への寄付に使えるようにするもの」です。正しく理解できているので …

no image

環境配慮

日経MJ新聞の記事で2つ気になった内容がありました。 ひとつはスーパー業界がレジ袋の有料化への動き。4月施工の改正容器包装リサイクル法(容リ法)が小売業に義務付ける削減を考えると各小売業も避けられない …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

no image

アイドリングストップ車

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を備えた自動車、トラックが増えてきているようです。 それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特にトラックを扱う物流業界などで導入されはじめて …

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031