建物解体ブログ 建物解体の基礎知識

【旗竿地での解体工事】おさえておきたいポイント

投稿日:2020年4月22日 更新日:

まず、ひとことで「旗竿地」と言われてもあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、 住宅の密集している都市部などではよく見かける土地です。
(なぜ都市部に多いかというと、土地を効率的に分割するために生まれた形状だからです。)

「旗竿地」という名称の由来は下のイラストのようにその土地の形状が竿のついた旗に似ているからです。 (別名「敷地延長」と言われることもあります。)

旗竿地のメリットとしては比較的安く土地を購入することができるということです。
「敷地が奥まっている」という特徴があるので、制約が多いということが土地の価格が安くなる主な理由です。
また、大きな公道に面していないので騒音や少なく、通行人の視線が気になることも少ないようです。

逆にデメリットとしては日当たりや風通しに難がある場合が多いようです。
というのも、建物の四方がお家に囲まれているというケースがある旗竿地ですし、あとはどうしても1階部分が暗くなりがちだったりします。

また、その旗竿地の「竿」の細長い部分が駐車スペースになることもありますが、車体の幅によってはドアの開閉や通行に不便をきたすこともあります。

解体工事という部分に焦点をあてると、旗竿地での解体工事は難易度が増すので、 その分価格(解体費用)が割高になってしまうことが多いのです。

ここでいう「解体工事の難易度」とは簡単に言うと「壊し方と運び方の効率が悪い」ということです。

まず、大型の解体重機が進入できないので小型の解体重機、もしくは人力での解体工法が採られます。
また、解体して出た廃材の運搬方法も小型トラック、もしくは小運搬と言って人海戦術による運びだしになるので、大きなダンプを使える場合と比べて効率が落ちるのでその分解体費用が上がってしまう原因になります。

このように特徴的な土地に建っている建物を解体する場合、解体業者さんの得意、不得意が顕著に現れますので注意が必要です。
不得意な解体業者さんに依頼してしまった場合、ご近隣とのトラブルが起きたり、予期せぬ追加費用が発生してしまったりすることもあります。

解体サポートでは旗竿地での解体工事が得意な解体業者さんを厳選してご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ, 建物解体の基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

建替える際はエコポイント

本日はとても暖かでした。 桜のつぼみも膨らんでいたとか・・・。 春から夏にかけて建替えをスタートする方、建替えの計画を はじめる方のご相談内容が増えます。 住宅エコポイントも寄与しているようです。 建 …

食材偽装は社会の縮図?

11月に入って首都圏も一気に冷え込む中、食材偽装発覚のニュースが巷を騒がせています。 「普通の価格で粗悪品を売っていた」 例もあれば、「高級高価で普通のモノを売っていた」 例などさまざまで、 ・有機野 …

初詣

あけましておめでとうございます!! まだサポートセンターはお休みですが、本日は初詣に行って参りました。 (杉並区の神明宮です) 今年も解体サポートが多くの皆様の解体のお役に立てる様、また提携業者さんの …

20年ぶりの大雪

8日~9日にかけて首都圏を襲った大雪。皆さまは大丈夫だったでしょうか? 死者4名、負傷者600名以上(2/10時点)だそうですが、一夜明けて路面に残った雪が凍結したり、屋根に積もった雪が解けて、塊のま …

火事現場の解体について

「火災に遭ってしまったがこの後、何をすればいいのか分からない」「火事現場の見積もりを取りたくて近くの解体業者に問い合わせしたが断られてしまった」「自宅が燃えてしまったが火災保険に入っていなかったので出 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930