建物解体ブログ 建物解体の基礎知識

【旗竿地での解体工事】おさえておきたいポイント

投稿日:2020年4月22日 更新日:

まず、ひとことで「旗竿地」と言われてもあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、 住宅の密集している都市部などではよく見かける土地です。
(なぜ都市部に多いかというと、土地を効率的に分割するために生まれた形状だからです。)

「旗竿地」という名称の由来は下のイラストのようにその土地の形状が竿のついた旗に似ているからです。 (別名「敷地延長」と言われることもあります。)

旗竿地のメリットとしては比較的安く土地を購入することができるということです。
「敷地が奥まっている」という特徴があるので、制約が多いということが土地の価格が安くなる主な理由です。
また、大きな公道に面していないので騒音や少なく、通行人の視線が気になることも少ないようです。

逆にデメリットとしては日当たりや風通しに難がある場合が多いようです。
というのも、建物の四方がお家に囲まれているというケースがある旗竿地ですし、あとはどうしても1階部分が暗くなりがちだったりします。

また、その旗竿地の「竿」の細長い部分が駐車スペースになることもありますが、車体の幅によってはドアの開閉や通行に不便をきたすこともあります。

解体工事という部分に焦点をあてると、旗竿地での解体工事は難易度が増すので、 その分価格(解体費用)が割高になってしまうことが多いのです。

ここでいう「解体工事の難易度」とは簡単に言うと「壊し方と運び方の効率が悪い」ということです。

まず、大型の解体重機が進入できないので小型の解体重機、もしくは人力での解体工法が採られます。
また、解体して出た廃材の運搬方法も小型トラック、もしくは小運搬と言って人海戦術による運びだしになるので、大きなダンプを使える場合と比べて効率が落ちるのでその分解体費用が上がってしまう原因になります。

このように特徴的な土地に建っている建物を解体する場合、解体業者さんの得意、不得意が顕著に現れますので注意が必要です。
不得意な解体業者さんに依頼してしまった場合、ご近隣とのトラブルが起きたり、予期せぬ追加費用が発生してしまったりすることもあります。

解体サポートでは旗竿地での解体工事が得意な解体業者さんを厳選してご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ, 建物解体の基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会貢献

月曜日22時12チャンネル(テレビ東京)のカンブリア宮殿という番組を観ました。 社会企業家についての内容がありました。 社会企業家とは・・いままでビジネスとしては成り立ちにくいと考えられていた社会貢献 …

船の解体について

一般企業の夏休みまであと1ヶ月位となりましたので、帰省や旅行など、色々と楽しい計画を立てられている頃ではないでしょうか? ここ最近、 「船舶を持っているのですが、維持するのが大変になってきたので手放そ …

東京オリンピック開催決定の影響?

昨日は、とても数多くの方から建物解体に関するご相談を頂きました。 世に言う、今後期待される「消費マインドの改善」が影響したのかは分かりませんが、お問い合わせを頂いたなかには、 「東京でのオリンピックも …

赤プリが避難所!

先日のニュースより ==========================今月(3月)閉館の旧赤坂プリンスホテル(グランドプリンスホテル赤坂)、被災者に一時提供ホテルの解体準備が始まる6月末までの3カ月 …

no image

安全、人命が第一!

昨日、山手線が長時間運行がとまりました。原因は高田馬場駅近く線路下の道路拡張工事とのこと。もちろん、工事関係者の方には気をつけてほしいですが、私は異変に気づきすぐに電車を停めたJRの勇気は評価すべきで …

2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30