建物解体ブログ 建物解体の基礎知識

【旗竿地での解体工事】おさえておきたいポイント

投稿日:2020年4月22日 更新日:

まず、ひとことで「旗竿地」と言われてもあまり耳慣れない言葉かもしれませんが、 住宅の密集している都市部などではよく見かける土地です。
(なぜ都市部に多いかというと、土地を効率的に分割するために生まれた形状だからです。)

「旗竿地」という名称の由来は下のイラストのようにその土地の形状が竿のついた旗に似ているからです。 (別名「敷地延長」と言われることもあります。)

旗竿地のメリットとしては比較的安く土地を購入することができるということです。
「敷地が奥まっている」という特徴があるので、制約が多いということが土地の価格が安くなる主な理由です。
また、大きな公道に面していないので騒音や少なく、通行人の視線が気になることも少ないようです。

逆にデメリットとしては日当たりや風通しに難がある場合が多いようです。
というのも、建物の四方がお家に囲まれているというケースがある旗竿地ですし、あとはどうしても1階部分が暗くなりがちだったりします。

また、その旗竿地の「竿」の細長い部分が駐車スペースになることもありますが、車体の幅によってはドアの開閉や通行に不便をきたすこともあります。

解体工事という部分に焦点をあてると、旗竿地での解体工事は難易度が増すので、 その分価格(解体費用)が割高になってしまうことが多いのです。

ここでいう「解体工事の難易度」とは簡単に言うと「壊し方と運び方の効率が悪い」ということです。

まず、大型の解体重機が進入できないので小型の解体重機、もしくは人力での解体工法が採られます。
また、解体して出た廃材の運搬方法も小型トラック、もしくは小運搬と言って人海戦術による運びだしになるので、大きなダンプを使える場合と比べて効率が落ちるのでその分解体費用が上がってしまう原因になります。

このように特徴的な土地に建っている建物を解体する場合、解体業者さんの得意、不得意が顕著に現れますので注意が必要です。
不得意な解体業者さんに依頼してしまった場合、ご近隣とのトラブルが起きたり、予期せぬ追加費用が発生してしまったりすることもあります。

解体サポートでは旗竿地での解体工事が得意な解体業者さんを厳選してご紹介することもできますので、お気軽にご相談ください。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-建物解体ブログ, 建物解体の基礎知識

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

社会貢献

月曜日22時12チャンネル(テレビ東京)のカンブリア宮殿という番組を観ました。 社会企業家についての内容がありました。 社会企業家とは・・いままでビジネスとしては成り立ちにくいと考えられていた社会貢献 …

no image

解体工事のサポート その後の様子

連休も終わり、休み中のご相談の対応や新たなご相談も多く合い変わらずバタバタとしております、解体サポートです。 昨日、世田谷へ現場確認に向かう途中、以前建替えのための解体のサポートさせていただいた方の近 …

台風シーズン到来

先日の台風9号は関東・東北を横断した後、北海道に再上陸しました。 北海道は今年だけで3つの台風が直撃したことになりますが、これは統計を取り始めて以来、初めてとのことです。 今回も各地で大きな被害が出ま …

no image

消費者庁(仮)構想について

先日の福田首相の方針で消費者行政を強化し、各省にまたがる窓口を一元化する「消費者庁」の創設を検討する方針を固めたとの事。 食品の偽装事件など、製品やサービスの信頼性を揺るがす事件が相次ぎ、国民生活の安 …

人と人のつながり。

こんにちは、サポートスタッフの平井です。 何かと物騒になったと言われる現代では 「自分がどこの誰であるかは極力隠しなさい」「知らない人とはかかわりを持たない方がいい」 が一般的になってきたように思いま …

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031