環境問題

第三者の目

投稿日:2009年5月22日 更新日:

エコポイントがスタート致しました。
私の理解としては
「省エネ機器など環境に配慮した商品を購入するとポイントが貯まり、
他の商品の購入や環境活動への寄付に使えるようにするもの」です。
正しく理解できているのでしょうか?
そして、果たして効果はあるのでしょうか?

私は家電を購入する予定はありません。
家電に関して周りでよく耳にするのは
「あの時買ってなければ・・・。」
「あの時買っていれば良かった・・・。」
と言う声です。

電気製品は日々改良を重ねられています。
一体どのタイミングで何を購入すれば良いのかわかりません。

お店に行って店員さんに聞くのが確実なのでしょうが、
もっと第三者的なアドバイスが欲しいです。
そのせいなのか、今、テレビでは「家電芸人」が人気ですね。
「解体サポート」ならぬ「家電サポート」も何処かで登場するのでは・・・。

損得抜きで冷静な立場でお客様のご相談にのってさしあげられる。
お客様が解体業者様には聞けない事も解体サポートに話して下さる。
お客様の本音が解体業者様にフィードバックされて解体業者様の更なる向上にもつながる。

解体サポートの理念が色々な業界でも当たり前になってくれたら嬉しいですね。

 

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-環境問題

執筆者:

関連記事

ミンチ解体 不法投棄

市役所職員が関与した?産業廃棄物の不法投棄

先日、埼玉県富士見市が発注した工事で、現場から出た産業廃棄物を土砂に混入したまま不法に投棄したとして、埼玉県警は工事責任者だった富士見市役所の職員と市内の建設会社員の男ら計4人が廃棄物処理法違反の疑い …

PSEマーク

先日PSEマークについて記述させていただきましたが、経産省の遅い対応でリサイクル業者や中古楽器を扱う業者がかなり混乱しているようです。数年前から家電メーカーなどには通達、セミナーなどで告知していたらし …

環境展

先日、東京ビッグサイトで開催されている「2016NEW環境展」に行ってきました。今年で25回目を迎え毎年500以上の会社が出展しているアジア最大規模の展覧会とあって場内は熱気ムンムン。 私自身は今回初 …

茨城県の解体現場へ

茨城県の解体現場を訪問してきました。 まだ築年数の浅い住宅でしたが、道路の拡張に伴う解体工事の現場でした。 食器棚などの什器もまだ新しく、もったいないなと思いながら内装解体の様子を拝見してきました。 …

no image

アイドリングストップ車

信号待ちの時などに自動的にアイドリングが停止する機能を備えた自動車、トラックが増えてきているようです。 それに伴い、環境問題に積極的取り組んでいる企業、特にトラックを扱う物流業界などで導入されはじめて …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031