解体工事に関する内容

ご存知ですか?建物解体後のアレコレ

投稿日:2016年6月16日 更新日:

解体工事とは人生でもそう多く経験するものではなく、ほとんどの方が初めてかと思います。

解体サポートではご利用をいただいた方にアンケート
のお願いをしており、800件近くの「生の声」をいただいていますが、そのなかで最近増えているものが、

「解体したあとに滅失登記をする必要があるなんて知らなかった。事前に知っておけばもっ早く動けたのに…。」

というようなご意見をいただきます。

そこで、解体サポートのHPに新たなコンテンツとして

「ご存知ですか?解体後のアレコレ」
をアップしました。

建物滅失登記土地境界に関する測量などについて詳しくご案内しておりますが、必要であれば土地家屋調査士さんをご紹介することもできます(無料)ので、お気軽にご相談くださいませ。

【解体サポート】

 

□■□基準を満たした安心の解体業者を無料でご紹介□■□
2004年のサポート開始からご相談件数 累計50,000件以上

-解体工事に関する内容

執筆者:

関連記事

解体にかかる金額って?

 解体を検討される皆様が最初に気になるのは「費用」がいくらかかるのか?という事だと思います。 今回は、その「解体費用」の大まかな内訳について考えていきたいと思います。今回は大きく二つに分けて説明してい …

京町家が消えていく日々

先日のニュースより ==================================== 京都市の町家、年平均800軒の割合で町家が解体されている。空き家率も14・5%と上昇。背景には町家の維持管 …

大阪市 解体工事の補助金終了まであとわずか!

大阪市では今年度(平成22年度)いっぱいで解体費用の援助が終了します。(今年の3月末で終了) 該当する方はお早めに! 大阪市民間老朽住宅建替支援事業(タテカエ・サポーティング21)という指定密集地域に …

稀に見る繁忙期?

最近ご相談者様や解体業者さんから頻繁に聞こえてくる事が、「ハウスメーカーの営業さん」の事です。 ■ご相談者様からの声 「ハウスメーカーの営業さんから『解体工事は当社指定の業者でないとダメ』と言われてし …

解体費用の助成金制度について

全国的に問題が広がっている「危険な老朽空き家」。 そんな中、解体費用の一部を補助してくれる自治体が増えてきています。 解体サポートでは全国の解体費用助成金情報をまとめたコンテンツがあり、ご好評をいただ …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031